20年前の、着物写真👘


初めて行った着付け教室。

(どこだったかも忘れた😞💦)

何回かの講習最終日に

撮ってもらった…

ような気がする。


緑と黒の市松?なお召と、

レトロな牡丹の名古屋帯。


この頃から、

お召が好きだったらしい。

程よく着やすいんだよね、

お召。


*️⃣『お召』というのは、

 着物(生地)の種類の一種です。

 固めでシャキッとしてて、

 着る時に着やすい。

 


いろいろ着物お出かけ


着物を着たくて、

ヤフオクでお召買ったり、

ネットサーフィン(古っ😆)

してたら

見つけた、

福服という、

アンティーク&

リサイクル着物のお店。


リサイクルきもの福服 ふくふく[楽天] https://www.rakuten.co.jp/fukukimono/?ul_ref=https%3A%2F%2Fwww.google.com&scid=wi_ich_androidapp_shop_share #Rakutenichiba


幾つか支店がありますが、

新宿店に入り浸らせて😆

頂きました。

ネットで発注して

取り置きしてもらったり、

お店で存分に試着👘

させて頂いたり。


お店企画のお出かけで、

椿山荘に行ったりしたなぁ。

20年以上前、

旧姓だった頃の話です。


新宿店の杉山さんには

(お名前も朧気ですが…)

お世話になりました✨

懐かしい話です✨


お召の付け下げに、
茶色の丸帯。

銀座結びの手先にヒダを

(リボンっぽくね🎀)

付けてみたくて
結んでたやつです🎵


絞りの飛び柄のある黒羽織に、
紅色のこれまた飛び柄入りのお召。

雅叙園?への
お出かけイベントだったような?


これまたお出かけイベントの
椿山荘?

紅がかった朱色の夏帯に、
クリーム色に幾何学模様の
夏お召。

この着物たち、

今は絞りの帯しか

手元にありません。


いやはや、懐かしい。

それにしても

お召が好きなのね😆