発達相談、行ってきました❗



ドキドキの受診です😆


これまで、

直接医療と繋がりがなくて…。


5才児健診

→発達検査

→区の療育

→就学相談

→学校内の特別支援教室


と、これだけ凸凹しているのに、

(K式発達検査 

 CーAが140、LーSが100)

医療と繋がりが

無かったのが

不思議だけど、

ようやく繋がれそうだ❗


期待しながら、

病院の門をくぐると、

…めっちゃガラガラだ‼️


…大丈夫なの?


先生と初対面

すぐに呼ばれて、診察室へ。

そこに居たのは、

かかりつけの病院では、

見たことのない先生でした。

外部から来られてるのかな。


お若く、静かな佇まいの、

カウンセラーさんっぽい、

先生でした。


特別支援教室から借りた連絡帳、

療育時代からの各種記録、

学校での問題行動などの聞き取り…。

を、して頂きました。


先生はやはり外部の先生で、

日本医科大付属の、

小児科からいらしてるそう。


この場では、

これ以上詳細な検査は

出来ないので、

付属病院の小児科に

紹介状を出すこと。

そして、

ざっくりだけど、

高機能自閉症の

傾向が見られるね、

とのことでした。


これからの流れは、

付属病院小児科受診

→詳細な生育歴の聞き取り

→発達検査及び

 詳細な発達面の偏りを見る検査

→投薬及びカウンセリングで

 精神面での安定をはかる

という流れだそうです。


付属病院は郊外にあるので、

遠いけど、都心より比較的空いてて、

カウンセリングの待ちも

マシですよと聞いたので、

ソッコー

紹介状頂きました✨


あと、投薬の話をするときに、

先生が慎重になってる様子を、

すごーく感じました。

やっぱセンシティブな問題だからかな。


ちなみにうちは、

夫婦ともに、

『使えるもんは

全て使う』という、

タイプなんで、

オールオーケーで

ございます。


そして、鉄ヲタだから、

どこまでも行くさ~😆

郊外行きの電車なんて、

大好物よ❗


春休みに入ったら突撃予定。




そして今


次男坊、囲碁教室行きてぇって言うから、

囲碁教室の前で、終わるの待ちです。


3週間ちょっと前に、

集中治療室入ってたのに、

囲碁が打てるようになって、

良かったよ。


…教室の外まで、

男子達のキャッキャウフフの声が

聞こえてるわ。

ちゃんと打ってるのかねぇ、

男子達😆😆😆