七夕の…😆
発達検査申し込み~実施当日
上記リンクのうち、
ウィスク申し込み~実施までが、
どんな感じで進んだか、
実際の所です。
同志のパパママさんの
ご参考になれば…。
②知能検査申し込み
先生より、知能検査(WISC-Ⅳ)の
申し込み書を貰い、提出する。
目安としては、
提出後3ヶ月後に実施予定となる。
個人面談前に提出したまとめに、
発達検査希望を記載していたためか、
発達検査前提でサクサク進みました。
2~3日後、
学校経由で
申し込み用紙が来ました。
即日記入しました。
わからない所は、
丁度、ボランティアがあって
学校に行ったので、
保健室に突撃😆して、
特別支援コーディネーターの先生に
(うちの学校は、
養護教諭が兼任してました)
聞きながら完成。
これが11月下旬の話です。
で、12月に、
発達検査(wisc-IV)の
実施日時打診が来ました。
翌年2月~3月の間で、
特定の曜日・時間から
チョイスするよう求められ、
2月初旬の日程をチョイスしました。
③知能検査実施
実施は平日、地区の支援センター等で実施。
(学校有るから、中抜けしたり)
親同伴で、親からの
聞き取りが30分程度。
子どものみで検査が90分程度。
(集中力が続かない等の場合、
2日に分けて実施なども対応)
うちは、
午前9時半からスタート。
早寝早起きの生活なので、
午前中がコンディション良いので、
早めの時間帯を選びました。
どんな流れになるか
解らなかったので、
学校には、
終了後、登校予定に
しておきました。
発達センター待合室で、
心理士さんと顔合わせ。
そのまま、
完全別室で、
心理士さんと
マンツーマンで検査開始です。
その間、待合室で、
化学の学校✨
『ロウソクの科学』よりは
読みやすいかな。
ま、素養がないと
通読しにくいことには
変わらない。
今まで、7回挫折してます。
8回目の正直、なるか😆
2時間半後、
終了して退室してくる長男。
出てくるなり、
疲れた疲れた連発。
本人、
学校に行くつもり
だったらしいけど、
今日は休み!と宣言して、
自宅でノビてました😆
サッカー練習は
2時間やっても平気だけど、
マンツーマンの課題を
2時間半やるのは疲れた様子。
そりゃそうだ😆



