ゴールデンカムイ見てるけど…。
はっきり5文字の言葉、
言っちゃってるけどイイの❔🤣🤣
連呼してるわニヤニヤニヤニヤ

先日生まれたクサガメ。
いやー小さいね✨

お腹には、ヨークサック(養分袋)付けてる。
これがあるうちは、
飲まず食わずでも平気なのです。
1週間位で、完全に体内に吸収されます。

と思ったら、
2つ目の卵も‼️
孵化してる‼️



で、発達センターから、

「発達相談会」というものに

参加依頼が来ました。


10月と11月で、

幾つか日付指定があって、

私は10月で予約しました。



「発達相談会」とはなんぞや?

と思って質問したら、

⤵️の⑥に該当するものらしい。


(東京23区、某所の参考例)


①5才児検診で発達相談打診

 心理士による集団観察を希望

 (年中の5月)


②集団観察のフィードバックを

 面談で希望

 (年中の6月)


③上記②の面談+発達相談

 (年中7月)


④発達検査実施

 (年中7月)


⑤面談にて発達検査結果を聞く

 療育の申し込みをする 

 (年中9月)


⑥利用決定、クラス案内

 児童通所サービス

 受給者証の手続き

 (年中11月~予定)


⑦通園クラスの決定、

 担当者との面談

 (年中1月~予定)


⑧通所開始

 (年長4月)


検査結果、生育歴諸々を

記載したものを、

以前作って頂いてるんだけど。

(これはありがたい✨)

その連携ファイルを持って、

参加するらしい。 

⤵️ファイル

そして、アイリスシート‼️
(ぶっちゃけ、どこの区かばれちゃうよね🤣)
ばれてもイイくらい、
これはすごく良い取り組みだと思うのよ。


流動的で主観的になりがちな、
子どもの状態を、
定点観測的に文書に残せる‼️

良い事だと思います。
そうしないと、
「困り感」って、
他者には伝わらないし、
自身(と家族)は、
困ってる事を、
定義できない。

定義できないと、
解決方法の計画すら立てられないのですよ…。

中味はこんな感じ。
長男の時もバリバリに書いて貰い、
就学前相談で活躍したわニヤニヤ

さて、次男坊のも書いて貰おうかしら…😂
また、担任の先生は筆まめなので、それはそれで楽しみだわ…😂

ちなみにこのアイリスシート、
評判が評判を呼び?
口コミニヤニヤが広まり?

長男の時は、
幼稚園の同学年で、
10人位書いて貰ったらしい‼️

イイものって、
口コミ広がるわよね~✴️
ではでは👋