今日も(先週のことですが😂)、

水元かわせみの里に行きました。

夏休み自由研究スペシャル?

「水のきれいになるしくみを調べよう」です。

https://mkawasemi.exblog.jp/ 


水にちなんでか、なんか雨が降ってます✨



毎度毎度、
カワセミに変身してます。

本日の講座は、
1、水の透明度を調べる道具を作る
2、二ヶ所の池の水を取り、透明度を比較
3、池の水を綺麗にする実験(スタッフさん)
の三本立てです。

まず、空きペットボトルを使って、
水の透明度を見る道具
【透視度計】を作ります。

まず、目盛りを貼ります。

ペットボトルの底に、
基準となる❎印をつけます。
で、完成!

使い方は、
1、測定したい水を入れる。 
  ここでは14cm入ってます。

2、上から見る。
  底の❎印が見えるかどうかで、
  透明度を判定します。
  「透視度は14cm」と
   いうことになります。

カワセミの池です。
ここは全く水質浄化処理されてない、
流入&流出のない池です。
抹茶の色をしてます😁

水質浄化処理されてる、
小合溜という広大な池です。
普通の池の色をしてます😁
水元公園を取り巻く、小合溜。
実は、超でっかい池なのです‼️
(水元公園マメ知識👀)

2つの池の水、どう見えるのかな?
予想を立てて…実際に見てみます✨


小合溜は、
ペットボトル一杯に入れても、
❎印が見えます。
抹茶オレ…失礼、
かわせみの池は数cm入れると、
見えなくなってきますね。
さすが抹茶オレ…😂

ここからは
講師の小倉先生&かわせみの里スタッフさんの、実験タイムです✨
でんじろうさん的な雰囲気❗

まず、
向かって右が小合溜の原水。
左も小合溜の水ですが…
不思議な薬品🤣入れて撹拌すると、
みるみるうちに汚れが沈殿します‼️
若干、茶色い程度と思ってた小合溜の水、
結構、不純物があるのね~。

今度は抹茶オレ…
もとい、かわせみの池、行くよっ❗

もー、ヘドロですね😨

実験後の質疑応答で、
「小合溜の浄化した水って飲めるの?」
と出まして、 

小倉先生が返答されてましたが、
その中で
「飲める水」
「飲みたい水」
って言葉を使ってたのが、
印象に残りました。
ちなみに、浄化直後の小合溜の水は、
煮沸すれば、「飲める水?」。


登山やってる人は、よくわかるかもね…😂

ちなみに、山岳会の先輩Tさん、
むかーしむかし、
大学1年の夏登山にて、
アテにしていた水場が枯れてガーン
沼の水を煮沸して
コーンスープを作ったそうな。

まだウブで純粋な(本人談🤣)、
当時のTさんは残してしまったそう。

「飲める水」は煮沸すれば、
物理的に飲めるけど、
「飲みたい水」には
なんないんだよね~👀
水道の美味しい水に乾杯🍸✨🍸
「飲みたい水」のなんとありがたいことか。

あ、Tさんはあの水に
エキノコックス混入してたら、
そろそろ発症するよな~👀と言いつつ、
こだわり住宅のローン組んだり、
お庭を自然林風にするべく、
植木屋さんバンバン入れてました。
大丈夫なのか。
現在、元気にしてますが🤣

終了後に、金町のサイゼリアで昼御飯。
長男、ムール貝のオーブン焼きが気に入ったご様子でおかわり。
ほんと、海鮮すきだよね…。


帰宅してからも、

水槽の水を透視度計で

すくって遊んでる長男。

そして部屋に放置‼️

ヤメレ。


透視度計のパーツを頂き

(スタッフさん、ありがとうございます✨)、

家でせっせと作る次男坊。

そして水を汲んで、部屋放置‼️

ヤメレ。


水について考える、良い機会になりました‼️



夏休みごはん🍚🍴

夏休み中のごはん…ごはん🍚
めちゃくちゃお世話になってます。
ヘビロテです✨