きょうは、

水元かわせみの里開催の、

「土のなかの生き物しらべ」

に行ってきました。


夏休み自由研究シリーズと称して、

毎年8月、小学生対象に、

自由研究のネタになる講座を実施してます✨


結局、なーんも自由研究してないので、イソイソと行ってきました🤣



朝、小合溜でちょっと釣りして。
(当然ボウズ🤣)

かわせみの里に行きました。
始めに、スタッフさんのオリエンテーションがありました。

・足の下にいる土壌動物は約500匹、
 土壌微生物になると約80000匹❗
・土壌動物は植物や動物の死骸を食べて、
 分解する。
・土壌動物が土中で活動することにより、
 土が柔らかくなり、結果、空気や水を
 良く含んで、植物の成育も促進する。

ではでは、土を掘りにいきまーす🎵

配られた資料を見つつ、土壌動物がいそうな土をバケツに入れて、かわせみの里にお持ち帰り。

土をトレーに出して、土壌動物をゲットだぜ❗🤣

上手く写ってないけど、
生まれたてのダンゴムシ🍡

集中集中‼️

いろんな土壌動物❗
バケツひとつの中に広がる、
生物の世界‼️

生き餌でお馴染み、ミールワーム。
ゴミムシ類の幼虫だっけ…😂

小さな小さなオオムカデ。
ちゃんと3本のしっぽがあります🤣

ジムカデって長いね❗👀

最後に総括して終了。
バケツひとすくいの中に、
たくさんの多様性がありました。
これをもとに、自由研究頑張りまーす❗

そして、長男&次男の、幼稚園同級生兄弟たちも、生き物探しに参加してました🤣
他の生き物講座とか、
プールとかで良く会うの。
方向性が同じ気がする…😂

帰りは車で送ってもらいました✨ありがとう😆💕✨


夏休みごはん🍚🍴

夏休み中のごはん…ごはん🍚
めちゃくちゃお世話になってます。
ヘビロテです✨