本日はギターのお話を。


不肖ながら私ギターをたしなんでおります。
初めてギターを手にしたのは12歳のころでした。

中学生になってバンドをやる事になったのですが割り当てられたのはドラムでしたw
Xとか叩いてましたwww
でも好きだったのはギターだったんで、個人的な練習はもっぱらギターでした。

中学から高校の起きてる時間の半分以上の時間を音楽に費やしたと言ってもいいかもしれません。
憧れはペニシリンの千聖さん、B'zの松本孝弘さんなど。
異論はあっても認めません。
私の音楽に大きな影響を与えたお二人である事に変わりませんので。

高校卒業後、東京に移るとなぜかDJになってましたwwww
テクノやらトランスやらを聴き漁る毎日でしたw
海外にも行きました。

で、23歳の夏に突如として決断をしたんです。

「俺!サラリーマンになるお!」

しかしまぁ音楽好きはまだまだ続くわけで、今のギター関係をさらっと整理を。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
MATSUJUN-WEBLOG
Crews maniac sounds /Ab's

写真はパープルですが、私は赤を持ってます。
ギターはステージに栄える方がよいと思ってるので赤とか緑とかが好きです。

音はかなりしっかりしてるクセにフロントピックアップのキレが半端ないです。
「レコーディングもステージもこれでおk!」なぐらいです。
私は「この音はこのギターじゃないと出ないなぁw」って時以外はこいつを使ってます。

-----------------------------------------------------------------------------------------------
Gibson レスポールカスタム

「Gibsonの音がほすい!」という時にだけ使います。
というのも譲り受けた一本で結構ボロボロなんでww

-----------------------------------------------------------------------------------------------
ESP MR-300V ペニシリン千聖シグネチュアーモデル

こいつはもう高校出たての頃に大金(たしか30万円ぐらい)で買った一本です。
やっぱ憧れのギタリストさんのモデルってほしいじゃないですかw
昔はライブ専用で使ってましたが最近はネックの反り等が激しい為乾燥材と一緒にお休み中です。
またこいつでライブしたいなぁ・・・・

-----------------------------------------------------------------------------------------------
Fender ストラト改

友人にクラフトマンを目指していた人がいて(彼は今は自動車整備工)そいつがカスタムしたストラト。
純白のボディーに赤いチェック柄のピックガードというカワイイ色使い。
しかし、音はなかなかでクリーントーンでカッティングすれば・・・そりゃもうwww


-----------------------------------------------------------------------------------------------
Ibanez RG1280X

練習用。
家でジャカジャカ弾いたりする用。
元々練習用で扱いが雑なのでボロボロ。
でもアンプを通すと結構いい音する。

-----------------------------------------------------------------------------------------------
Gibson レスポールjr

元練習用。
ピックアップ故障で友人から譲ってもらった。
友人「ピックアップ壊れてるよ?いいの?」
俺「いい。修理するから。」
これはもう10年前の会話です。


-----------------------------------------------------------------------------------------------


エフェクター関係はもう訳わかりませんw
ずっと使ってるのはRATⅡ(ディストーション)とBOSSのボリュームペダルくらいで、あとはマルチ使ってます。

家で弾く時はZOOMの3000とかいう昔のマルチを1000円で買ったのでそれを使ってます。
色々書きたい事はあるんですが指が痛いのでこのへんでw
あぢゅー!
まつじゅんです。
寒くなってまいりました。朝がつらいです。
なかなかバタバタしてて寝れません。
本日も書きたm・・・レビューをお送りしますよお!
でも今回はレビュー+考察とでもいいましょうか・・・難しいんでwww
--------------------------------------------------------------------------------------------------

灰羽連盟 TV-BOX [DVD]/広橋涼,野田順子,宮島依里
¥12,600
Amazon.co.jp
フジ系列で深夜に放送しておりました『灰羽連盟』です。(2002年10月-12月)
原作は安倍吉俊さんの同人誌「オールドホームの灰羽達」です。

詳しくはDVDをご覧頂きたいのですが、何度も見返して下さい。
一回見ただけじゃよくわからんとおもいます。
とにかく、精神描写が秀逸です。
すごく感動します。でも笑顔になれます。
そして考えさせられます。
人間のようで違う、そんな灰羽達それぞれの葛藤や思い、生き方にホントに感情が動きっぱなしです。

で、先に「見返して下さい。」と書きました。
その理由なんですが、一般的なファンタジーアニメにある「説明部分」が少ないですwwwww
通常、「この世界はどうゆう世界で・・・」と言うのを視聴者に説明する部分で1話ぐらいまるまるとったりしますが、そんな時間じゃこの世界は説明できませんw
すごく、謎が多いです。
街の事、壁(灰羽達が住んでいる街を囲う壁がある)、灰羽連盟の事。
説明が足りませんwww

なによりも灰羽達自身の事について謎にしっぱなしの事が多いです。
「人間として生まれてくる者と灰羽として生まれてくる者の違いは?」
「旅立ちとは?」
「罪憑きとは?」
など、けっこう多いです。

このMADは神認定受けてもいいと思います。
【MAD】B'z×灰羽連盟 「光芒」(ニコニコ動画)

下の考察に興味がない人ここであでゅ~♪

-----------------------------------------------------------------------------------------------
~灰羽連盟についての考察~
(ここから下はネタバレも入りますので見たくない人はここから下は読まないで下さい)










さて、この作品に対する私の解釈ですがよく言う「三途の河」みたいな所を世界観化したんだと思ってます。
仏教(すべてではないでしょうが)では三途の河ってありますよね?
この世とあの世を隔てる河です。渡るには渡し賃がいるとか。
『灰羽連盟の街に生まれた「人」というのはこの渡し賃を持ってる人なんじゃないか。「灰羽」とは三途の河を渡れない人達の事なのでは?』
というのが私の解釈です。

もちろんそれだけではすべて説明したとは言えないですし、伝えきれてません。
三途の河のほとりで親より早く死んだ子供が鬼に罰として石を積み上げる仕事をさせられるが、完成しそうになると鬼がじゃまをしにくる。
なんて話もありますが、「灰羽」はまさにそれなんじゃないか、と。
ただし、灰羽連盟は鬼ではなくその完成の為の試練を見守っている、と。
「旅立ち」とは完成を見た人達なんじゃないか、と。

ラッカにしてもレキにしても自殺者(または若い年齢で寿命を全うせずに亡くなった人)のような表現が見え隠れしますし、「試練」「旅立ち」というのも「罰」「命の輪廻」といった考えに通じるような気がしてます。
レキはほぼ間違いなく「列車に飛び込んで自殺した過去を持っている」んだと思いますし、生前(オールドホームに来る前)もそして、この世界にしてからもずっと助けを求めて、救いを求めていたんだと思います。
ただ、彼女はそれを「言葉」にしなかった。
不器用だったのか、ただ強がっていたのか。

ともかく彼女が最後に託した「希望」それがラッカで、その希望はレキを救ってくれた訳です。
ギリギリになってようやく一歩踏み出す勇気が出る。
我々にもよくある事ですね。
そんな誰にでもよくある心理を美しい絵と巧みなストーリーで魅せる、それが灰羽連盟だと思っとります。

反論、異論等あるかもしれませんが、あくまでも私の解釈でお話させて頂いたものです。
みなさんがこの作品を再び見た時にまた、みなさんのこの作品に対する理解の一端を担えれば幸いです。

毎度おなじみ流浪のサウンドクリエイターまつじゅん@弾幕師です。
本日もレビューをば。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

Tik Tok/Ke$ha
¥606
Amazon.co.jp


Ke$ha(キーシャ)さんです。
「誰!?」とか言わないのwwww
Flo Ridaの「Right Round」でのコラボで注目を集めた人です。
これが正式なデビュー曲になるようです。
2010年1月に発売予定のアルバムからの先行シングルで、既に数カ国でチャート1位を獲得しとります。

PVもありますがかなり楽しいPVです。
まるでくs・・・日本のギャルみたいになってますw
聞いてると徐々に楽しくなってきます。

サウンド面ですが、相方であるJune Rogersのサウンドに近くてびっくりしましたw
いわゆるテクノハウス系のサウンドです。
核となるフレーズにメロを乗せて、よく似たフレーズをリピートする手法ですね。
しかし、実際は微妙に変えたり、音を重ねたりしててまったく違うフレーズだったりします。
特にこの手の曲は歌を盛り上げるという意味で後半に向けてサウンドを足していったりします。
これが「徐々に楽しくなってくる」の秘密だったりするんですね。

「テクノ系サウンドを作りたい人」や「展開、盛り上がり部分がうまく作れない」と言う人はこれ聞いて勉強しましょう。
私も勉強しますw
-----------------------------------------------------------------------------------------------
VSTの紹介記事がまとまりませんwwww
~第0.x.y回~とかになる可能性すらあるというwwwww

ま、ぼちぼち上げていきますので生温かく見守ってくだしい。
それでは本日はこのへんであでゅー(^∀^)ノ