まつじゅんです。
今回はなかなか進まなかったDTM講座です。

-------------------------------------------------------------------------------------------------
REAPER ver.0.999 (フリーウェア)
MATSUJUN-WEBLOG

今回はフリーウェアです。
このソフトは現在はシェアウェアでヴァージョンも3.Xになっています。
このREAPERの素晴らしい所はVST、VSTi、DX、DXi更にはASIOドライバ、Rewireにも対応している点です。
「シェアウェアを前提とした開発がおこなわれていた」とすると合点がいきますが、フリーウェアでここまで多機能な物は私は知りません。

インターフェイスはACIDというソフトを参考にしているものと思います。
と、いうか使った事がある人からすれば「まんまじゃん!!」ってなります。

使い方は基本通りですので、ここで覚えたパラメータ名等はほぼそのまま他のソフトでも使ってたりします。
実際、「このソフトでしか使わない名前だけど、別の名前で同じ機能」というのは結構あります。

さて、音質等はASIOドライバの使用やユーザーの使用しているサウンドカードやオーディオインターフェイスによって様々ですが、このソフトはフリーっぽくなくて良いです。

-----------------------------------------------------------------------------------------------
~ダウンロード方法~

REAPER | OLD Versions にアクセスして下さい。
※こちらのページのソフトはすべてVer.0.Xのモノとなります。有料版はページ上部の「Download」から申し込めます。

②ページ序盤の記事の方が新しい(とはいえ2006年の記事ですが)のでヴァージョンを確認してダウンロードして下さい。

ソフトは英語で作成されています。
Google等で「REAPER 日本語化」等で検索してみて下さい。パッチを公開していらっしゃる方が見つかるはずです。

-----------------------------------------------------------------------------------------------
このブログだけではなかなか伝えきれない事もおおくてちょっとしたジレンマです。
もっといい媒体というか方法があればよいのですが・・・。

ま、とっかかりですから、知識として読み物としてご覧いただくのもいいかもです。
では今回はこのへんで。あぢゅ~