はい。ジャニーズとは無関係な方のまつじゅんです。
さて、ニコニコでうp予定の【無料で】初心者の為のDTM講座【始める】ですが、動画が完成しますん。←
ので、このブログで第0回をやってしまおうと。
動画の第1回ではおそらく『DTMを始めるには何が必要?』をテーマにすると思います。
この第0.x回ではそこで紹介しきれないフリーウェアのDTM関係のソフトをご紹介します。
動画版第1回で紹介予定のソフトもここで紹介しちゃいます。
もちろん動画うp後にまたここで第1回の補足をしますからそこでもご紹介します。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
Propellerheads RB-338(ReBirth) フリーウェア
往年の名機TB-303、TR-808、TR-909を駆使してトラックを作成するソフトです。
いわゆるパターンシーケンサー内臓型(※1)ですから、個人的には「これだけで完結させるソフト」ではないと考えますが、シーケンサーの流れ、アナログシンセの音作りの基本を身につけるのにはいいソフトなのでは?と思います。
適当に作ってもそれなりになりますしwwうぇwwうぇww
以前はシェアウェアでした。実際私はシェアウェアだった頃に購入していまだにMac内で動いてます。
Rewire(※2)でProTools(※3)につなぐ形で使用しています。
サウンドは各音源をリアルに再現している風味な為、テクノ、ハウスといった音楽向きでしょうか。
※1 パターンシーケンサー:1小節から数小節分のパターンを作成し、それを入れ替える事で曲にするタイプのシーケンサー。逆:ピアノロールシーケンサー
※2 Rewire:Propellerheads社が開発。2つのソフト(Cubese VSTなど)を同期使用する為に開発された。最近ではボーカロイドシリーズなどでも採用されている形式。MIDIでのコントロール、Audio出力をリアルタイムでやりとりできる。
※3 ProTools:Degidesign社の有名なDAWソフトの1つ。元々はプロミュージシャンがスタジオでレコーディングするために作られたソフトであるためMIDIの打ち込みよりレコーディングに特化したソフト。ハードウェアと連動が必須の「システム」である為、非常に高価になる。
-ダウンロード方法-
※現在、P2Pソフトが必須になっています。
①.torrentファイルを使いますのでtorrentクライアントソフトを用意して下さい。
②http://www.rebirthmuseum.com/にてユーザー登録します。
③http://www.rebirthmuseum.com/にてログインしてReBirth 2.0.1 Torrentをクリックするとダウンロードを開始します。
④ダウンロード完了後ZIPファイルを解凍するとISOファイルが出てきます。
⑤ISOファイルを直接使う場合仮想ドライブソフトの導入等が必要になります。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
今回はまずは皆さんのリアクションを見たいので1つだけですが、次々に紹介していきます。
もし必要ならここで使い方講座もあるかも・・・特にReBirthとかは曲をしっかり作る為にはコツというか「作り方」みたいなものもありますし。
気になった方はコメしちゃってくだしあ。
月まで吹っ飛んで喜びます(違
では、今日はこのへんで・・・あでゅー\(^Д^)ノ
さて、ニコニコでうp予定の【無料で】初心者の為のDTM講座【始める】ですが、動画が完成しますん。←
ので、このブログで第0回をやってしまおうと。
動画の第1回ではおそらく『DTMを始めるには何が必要?』をテーマにすると思います。
この第0.x回ではそこで紹介しきれないフリーウェアのDTM関係のソフトをご紹介します。
動画版第1回で紹介予定のソフトもここで紹介しちゃいます。
もちろん動画うp後にまたここで第1回の補足をしますからそこでもご紹介します。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
Propellerheads RB-338(ReBirth) フリーウェア

往年の名機TB-303、TR-808、TR-909を駆使してトラックを作成するソフトです。
いわゆるパターンシーケンサー内臓型(※1)ですから、個人的には「これだけで完結させるソフト」ではないと考えますが、シーケンサーの流れ、アナログシンセの音作りの基本を身につけるのにはいいソフトなのでは?と思います。
適当に作ってもそれなりになりますしwwうぇwwうぇww
以前はシェアウェアでした。実際私はシェアウェアだった頃に購入していまだにMac内で動いてます。
Rewire(※2)でProTools(※3)につなぐ形で使用しています。
サウンドは各音源をリアルに再現している風味な為、テクノ、ハウスといった音楽向きでしょうか。
※1 パターンシーケンサー:1小節から数小節分のパターンを作成し、それを入れ替える事で曲にするタイプのシーケンサー。逆:ピアノロールシーケンサー
※2 Rewire:Propellerheads社が開発。2つのソフト(Cubese VSTなど)を同期使用する為に開発された。最近ではボーカロイドシリーズなどでも採用されている形式。MIDIでのコントロール、Audio出力をリアルタイムでやりとりできる。
※3 ProTools:Degidesign社の有名なDAWソフトの1つ。元々はプロミュージシャンがスタジオでレコーディングするために作られたソフトであるためMIDIの打ち込みよりレコーディングに特化したソフト。ハードウェアと連動が必須の「システム」である為、非常に高価になる。
-ダウンロード方法-
※現在、P2Pソフトが必須になっています。
①.torrentファイルを使いますのでtorrentクライアントソフトを用意して下さい。
②http://www.rebirthmuseum.com/にてユーザー登録します。
③http://www.rebirthmuseum.com/にてログインしてReBirth 2.0.1 Torrentをクリックするとダウンロードを開始します。
④ダウンロード完了後ZIPファイルを解凍するとISOファイルが出てきます。
⑤ISOファイルを直接使う場合仮想ドライブソフトの導入等が必要になります。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
今回はまずは皆さんのリアクションを見たいので1つだけですが、次々に紹介していきます。
もし必要ならここで使い方講座もあるかも・・・特にReBirthとかは曲をしっかり作る為にはコツというか「作り方」みたいなものもありますし。
気になった方はコメしちゃってくだしあ。
月まで吹っ飛んで喜びます(違
では、今日はこのへんで・・・あでゅー\(^Д^)ノ