どうも。私です。
最近はSNSでの更新が多くてこっちは放置な訳ですがw
今回は大好きなあるバンドについて書いてみたいと思います。
賛否両論ある事はわかってます。
あくまでも私評ってことでご理解くださいまし。


--------------------------------------------------------------

Nightwish
フィンランドのシンフォニックメタルバンド。
90年代後半にこのジャンルの躍進に大きな貢献をしたとされます。

前ボーカリストであるターヤ・トゥルネンという強力かつ魅力的なボーカリストを加えたバンドはヨーロッパを中心に大きな支持を集めます。
しかし、バンドは2005年にターヤ・トゥルネンを解雇。
ボーカリストオーディションを経て、新ボーカリストにアネット・オルゾンを加えて2007年から再び動き出しました。

まずは前ボーカリストであるターヤ・トゥルネンの時代の音を。



そして新ボーカリストであるアネット・オルゾン加入後の音。




いかがでしょう。
個人的にはどちらも好きです。←
というか、メンバーはちゃんとそれぞれのボーカリストの特徴を理解した曲作りをしてるといえると思います。
例えば、ターヤの場合、ベースにあるのはオペラなどクラシックの歌唱法であり、これらを活かすシンフォニック色の強い音色や楽曲を使ってきました。

これに対して、アネット加入後はどちらかと言うと少し一般的に聴きやすい音、楽曲になったと言えないかな、と思います。
このため、従来のシンフォニック色の強いサウンドが好きだった人にとっては「なんか違う」となります。

私的にはどちらも「ひとつのキャラ」としてありという見解をしています。
メンバーの入れ替えでサウンドや方向性が変わったというのはよくある話ですし・・・


さて、ターヤ脱退の理由ですが・・・
正直な所、「すれ違い」という他にはないでしょう。
ターヤと彼女の夫であるマルセロはバンドとは別行動を取る事が多く、他のメンバーとの溝をわざわざ作りかねない(実際に作ってしまった)行動をとっていたようです。
また、ターヤ自身バンドを辞める意志を持っていたようで、そのような発言を公の場でしてしまい、メンバーから反感を買う結果になった事も大きな要因でした。
しかし、メンバーも話し合いを持つ機会を作った様子もなく、売り言葉に買い言葉で「彼女の為に曲を書くことはない」とか発言してしまい、決定的な状態になりました。

バンドはビジネスですが、一つのモノを作るグループである訳でそこらへんの意識が少し足りなかったのかな?と思ったり。
メンバーも「言われたから言う」ではファンとしてはどう反応していいかわかりませんねw

実際、ファンの間でもどっちがよいかずっと議論している人もいるようです。
ただ、私としては今度のアネットの活躍に期待したいですし、ターヤの今後の活動も楽しみです。
このバンドの事を知らないでたまたま記事に当たった方はぜひ両方聞き比べてみてください。

--------------------------------------------------------------

このようなことをツイッター上で簡単な英語でつぶやいた所、英語にて集中放火を喰らいましたwwww
「なぜあんなわがまま女の肩を持つ事いうのか」とか言われました。
決してターヤの人間性や行動を肯定した訳ではないんですが、自分の英語力のなさを痛感した事件でしたwwww
どうも。
たまにしか更新しないでおなじみのまつじゅんです。
楽曲提供の話とかの話を頂いてて何気にやる事多いです。

で、ある打ち合わせ中にこんなお話が。
「ボカロで曲作りっていくらぐらいあれば始められるか」
です。
という訳でメモも含めてそこらへんを書いて行きます。
※表示の値段はあくまでも目安です。

--------------------------------------------------------------------------------------------------
1.パソコン
これが無いと始まらないのはわかると思います。
では一体どれぐらいのPCであればいいのかですが、一番簡単な作業環境なら安物でいいと思います。
実際、私はパーツを買ってきて組んだ自作PCで、値段にしたら1万円ぐらいのPCを使ってますw
もちろん「とても快適」とは言えませんがそれなりに動くし問題はありません。
BTOショップなどで10万円程度で「即使える状態でお届け」というようなPCでも問題ないでしょう。
ただし、HDDの容量は大きめである事にこしたことは無いので大容量の外部HDDを一台用意する事をお勧めします。


2.ソフト
ボーカロイドのソフトはもちろん必要ですねw
「それ以外になにかいるの?」と思った方はこれからの記事で驚くかもしれませんw

ボーカロイドとはあくまでも「歌ってくれるソフト」なので、曲の制作からミックスダウンまでそれだけで出来てしまうソフトではありません

必要なソフトはDAW(またはDTM)ソフトと呼ばれるソフト。
一般的には音楽制作ソフトと呼ばれるソフトです。
どこかの誰かが作った無料のソフトからプロ仕様のソフトまでたくさんあります。

ボーカロイドの使用を前提にする場合、REWIREという機能が付いているものがいいと思います。
これは2つのソフト(例:ボーカロイドとDAWソフト)を同期させ連動させる機構です。
これがあれば「ミックス中にボーカロイドを調節したくなった」と思ってもミックス作業しながらボーカロイドの調整が出来るわけです。
ちなみにこれが無い場合、ミックスしている作業をいったん終了してボーカロイドを調整し直してミックスの作業に戻るという手順になります。
文字で書くとそうでもないですがスゴイ手間がかかります。
ぜひREWIREはあった方がいいと思います。

有名どころで名前をあげておきます。
・CUBASEシリーズ
 オーディオインターフェイスなどに付属している事もある。安価バージョンだと機能制限がある。

・PROTOOLSシリーズ
 プロ仕様。高価だが必要な機能が高精度で使用できる。インターフェイスなどと同時導入が必須。

・SONER
 上記2つに比べれば安価で機能制限も少なめ。学生ボカロPさん御用達?

・REAPER
 ver.0.999なら無料で使用可能。機能制限なし。

3.オーディオインターフェイス
これは「あった方がいい」という感じになります。
楽器の録音がしたいという事になれば絶対必要です。
生楽器を使う人には必須。
1万円ぐらいの「とりあえず系」から数十万のプロ仕様まであります。

4.音源
先に書いた通りボーカロイドは歌ってくれるだけなので、バックは完全に自分で作らなければいけません。
DAWソフトには最初からプラグインとして音源が付いてくる事が多いですが、絶対少なく感じます。
「あんな音欲しい」「リアルなドラムの音がほしい」など思うはずです。
お使いのDAWソフトがVSTiに対応ならネット上で公開されている無料のVSTiを使えばそれらも補填できるでしょう。

5.音楽的知識
これはある意味プライスレスですw
作曲する為の技術や知識が必須です。
作曲する為の音楽理論などの本を読んだり、とにかく曲を作るなどして勉強しましょう。
ある意味これが一番しんどいです。

-----------------------------------------------------------------------------------------------
すげぇ簡単に書きました。
「5が鬼畜wwww」とか言われそうですが事実ですw
これを見て始めたいという人がいるかどうか疑問ですがそういうものですので。

それではあじゅー(゚д゚)/
どうも。まつじゅんです。

先日より「カラオケって作れる?」的なお話を頂きまして、その制作にいそしんでおりました。
そこで、このブログからもその受付をしてみようかな、と。

・ある程度知られた曲である事。(「私的には有名」は無し。)
・納期は最速4日。
・ノーギャラ。
・クオリティは私任せ。(生音ありの場合もある。)
・ニコニコ動画等にうpする場合は投稿時に告知をして下さい。(名前を出すかどうかの判断はお任せします。)
・基本的に依頼は先着順。

これらの条件を守れる方はコメントに連絡先を書いて下さい。
コメントは承認公開にしてますので見たら公開せずに消します。
よろしくお願いします。

【追記】

上記のカラオケ制作の件ですが、結構な数のご依頼を頂いてしまいました。
私個人のスケジュールが恐ろしい事になりつつあるので、一旦締め切らせて頂きます。
また現在、依頼のコメント頂いてる方で「連絡まだだぞー」って方はお手数ですが今一度コメントして頂くか、
webサイトの方からご連絡下さい。