随分前に購入し…(買うまでにも時間を費やし)本当に中々セッティング出来なかったビーズのれん。
とうとう今日、自立課題のカゴに入りましたアセアセ


息子が小2の時かな…療育先(今とは違う場所)で先輩ママさんの実践報告会を拝聴し、ビーズのれん「うちの子にもいつかしたいな…」と思ってから実行まで5年アセアセかかってしまいました。

課題作りスイッチが入ってバババッとする時期、中々作れない時期、大波小波ありましたが、このビーズのれん、何故こんなに中々作らなかったのか自分でも謎です。



テグスは難しいと思ったので(モールもモコモコし過ぎなので)
「ギフトタイ」というのを使いました。



いきなり12個は息子には難しい気がして、前半6個は先に通しておきました。



そして



何の問題も無し、バッチリです。



実践報告をされたその先輩ママさんは、仕上がりまで見通しが持てる様にと、こういう感じ



…の工夫をされていて、私も準備したのですが


うちの子、これ意味分からず混乱するかも??
ビーズ通しの自立課題、1本1本の完成で終わり見えてやっているしコレは使わず(見せず)いくことにしました。


※前にしたビーズ通しの課題。
こんな風に少しずつ通す数を増やしてました。