1~2年前からローマ字や英語への興味関心が止まらない!!

始まりは小4の時、USJウォーターワールドのショー。
敵のディーコンにハマり何度も動画を観て、その内海外の動画も観て英語への興味が湧き出しました。

セリフを意味分からず真似て(妙にいい発音)、その言葉が「英語」と知ると目につく物、思いついた言葉が英語では何と言うのか尋ねて来る様に。

質問が苦手だったけれど、「○○は?」と自分が言ったら答えて貰えることが分かり、家族だけでなく学校の先生にもいっぱい質問する様になりました。


動画を検索するのにローマ字で入力すれば良いことを小2の時から知り、練習もしていたのでローマ字にも興味を持ってこちらも「○○は?」と質問しては覚えて自分で打つ様に…
(検索候補が出て来た中から見つけてクリック…も大人がしているのを見て勝手に覚えてしてしまう子なので)

因みに最初に入力を練習した時の手順書はこちら


OとUは撮影省略しました。


当時「回送列車」にハマっていて、何度も「回送する!」と言われていて自分で打てたらいいなとチャレンジ。
当時お世話になっていた療育の先生にご相談したら、ローマ字表を読み取るよりも今は(アルファベットが分かっているので)「これを打てば『回送』が出て来る」というのが分かれば、出来れば…というところを目標にしては?とのことで、この様なめくり式の手順書になったのです。

その後、自立課題でローマ字表の読み取りマッチング課題を作成
自立課題22〈ローマ字拗音表〉
http://s.ameblo.jp/matsuina123/entry-11997357893.html?frm=theme

子どもが皆通る道なのか今、ローマ字と英語の区別がついておらず、何かいい説明は無いかと調べましたが息子には難しい…

これまでの経験からパターンで理解するのが良いかとこんな表を作ってみました。






見せたら「ふん…」という反応。
いくつか作ってる内に多分わかってくれそうです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村