学校へ持って行く物を本人が準備し易い様に構造化する為、持ち物を色々整理していたら又忘れていた思い出の写真カードが…ラブラブ!

私が忘れてしまっているのは大体保育園の年長さん~小1、就学準備や入学後のバタバタがかなり激しかったのだと思います。

その頃、門眞一郎先生のご講演で(本人に負担なく可能であれば)「本人がしているところを撮る」といいとお聞きし、椅子に座る写真、テーブルで食べている写真など色々(うちは写真OKな子…自分大好きな子なので)撮って手順書を作っていたなと思い出しました。

うちの学校は個々に給食エプロンを用意するのですが、担任の先生からエプロンの着替えが難しい様子と伺い(家では出来てたので場所や介助・手順の違いで出来ないのかもと)この手順書を作ったのでした。

場所が変わると…もですが、シャツとかいつもは首から入れてるのに袖から通せと言われて戸惑う…「人」の変化って本当にかなりの密な連携が取れていないと細かいところで小さな混乱が積み重なりストレスになって後に(本人が困っているのだけど、周りにとって)問題行動…になってしまうんですよね。

いつも同じ手順で本人が安心して、1人で出来ることの重要さ…頭に置いているつもりだけど細々した部分で昔の私はシッカリしていたと「昔の自分」を誉めてやりたいです(苦笑)
今の自分も又頑張らないと。













にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村