ブログ訪問ありがとうございます♪


看護師歴18年。

シンガー歴20年。(🎻片手に歌う)

5年の不妊治療。高齢出産。

3歳 ヤンチャ男の子ママです。



    

たった15分。

遊ぶように楽しく自ら学ぶ子になる!

【親勉】インストラクター

そして


    

従来の「モンテッソーリ」にプラス

「親勉」の5教科をとりいれた

幼児期から遊ぶように学ぶことが可能になる
これまでにない画期的なメソッド。

どんなわが子にもよりそい

応援するおかあさんになれる

【親勉チビーズ】インストラクター

まついまさみ(チャーミー)ですニコニコ



先日、ママ友さんの

4才と2才の娘ちゃんと 

わが子3才むすこで

遊ばせることになりました。


母どうしの会話 はずむよねー照れ


その中で 

4才の娘ちゃんについて


「ひらがなを 名前すら 書かないから心配!
周りの子は ほとんど書ける年頃だし焦る〜」


と お悩みをききました。


たしかにね、


自分の持ち物か お友だちのか

区別するためにも


自分の名前は よみかきできると良い


と私も思います。


でもとても活発に遊んでる娘ちゃん


やらないのは
文字に興味がないだけでは??と 
私は感じたんです。

「ひらがなは 見分けるのもむずかしいし〜
ムリにさせようとしなくていいよー!

漢字の方がね…実は…」


と、お伝えしてみたけれど


みんなできてるから〜という

焦る気持ちが強くてか、

あまり 私の言葉は伝わらず。。



こんなふうに
今は 人さまに偉そうなこと

言っちゃってる私も

かなり やらかしてましたー!



まだ2才の息子に
子どもに大人気、有名キャラクターの

ワーク 3種類の中から

「どれが良い?どれが好き?」と質問して

ムリに選ばせて 購入。


でもね、

息子まったくやらなかったー!

アナタが選んだのにー!
せっかく買ったのにー!
もったいない、買わなきゃ良かった。

と私ったら 勝手に 思って モヤモヤ
イライラでしたニヒヒ

でもね、思い返すと

どれが良い?と聞くたびに

「これ、あれ、それ…」と答えが違ってた。


えー?さっきと違うやん、どれよー!

って、なかなか決まらず。


私、自分に喝を入れたいっ!


わが子のこと

なにも見れてなかったーーー!


むすこ当時

えんぴつも しっかり握れなかったのよ。。ニヒヒ


もしも 息子がしゃべれたら


カーチャン ぼく ほしいって言ってない

ひらがな読みたいけど かきたいとか言ってない

これ しってるーって指さしてただけだよ

なんで 怒ってるの? かなしいよー


と、言われそう。。


でもね、

私は息子に選ばせてあげることが

人として尊重することだ、

って信じてたんです真顔


むしろ、息子に何も聞かずに

コレで良いやろ〜と決める夫に 

注意しちゃったりして。。ニヒヒ


でも、息子の言うことが コロコロ変わるし

ぜんぜん決まらなかった、、チーン


そりゃそうだ…

息子の成長段階も理解できてなかったし。。。

ただ 世間一般の 情報に流されて。


のちにとりくむ日がくるかもしれないから

あまり 無駄な買い物 とは

言いたくない!


でも 

世間一般がどうとか流されてしまって

わが子にヒットしない

わが子がまったく興味を示さないもので

家が溢れると 


なんか無駄遣いしたような気持ちになったり

なぜアナタはできないのよー、

みんなやってるのに〜と

わが子を責めたくなったり。。


これって、お子さんもつらいし

お母さん自身も 悲しくなりますよね悲しい



おかあさんは 毎日

てんてこまい合格だから


わが子の楽しめる、成長にあった、興味のある

今の わが子に ドンピシャなものを


買い物に行く前から

おかあさんが わかっていて 

パッと短時間で

渡してあげられたら

理想的じゃありませんか??


子育ての軸が なかったとき

息子を観察を 息子の視点で

できてなかったときは

ズレてた買い物も


今は 無駄なものを買ったり

お店で迷ったり しなくなりました!



ひとつ 息子としていることは


幼稚園にもっていくオムツ3枚

「名前をかくけど 書きたい人〜」

と、毎回 息子がどこにいても

質問しています。


自分で〜と走ってきて

カーチャンと〜と やりたがるので


次は? カタカナ!

次は? 漢字かきたーい!

と そのつど一緒に たのしく書いています。


すると うれしそうに

まつい って書いてる!

と ひとつずつ 指さします♡


楽しそう!


これがやっぱり

子どもの興味もつポイント。

ワークだけ やらせようとしても

親が楽しくさせてあげなきゃ

やるわけなーし。



年中さんママって 

私よりもママとしては先輩なので

私が 親勉を学んでなければ

焦って買いに行ってたかもしれません。



息子に良いことを  おかあさんの私が

何かしてあげなきゃ!と

私なりに常に 一生懸命だった。


だから 

夜な夜なネッサーフィンしたり

まわりの情報に一喜一憂したりしつつ


大人目線で私が良いとおもったものを

息子にあわない ズレた買い物を

一生懸命 してたんです。


わが子を大切に

思うからこそ。


でも、どこに向かっていきたいか

子育てのゴールが決まってること

とても大切です♪


決まっていたら そちらにむかって

走ればいいだけ。


そこに向かうために 

必要だなあと思うものを

与えてあげたらよいだけ。


まわりからの余計な情報に惑わされない。

ラクですよー心も♡


イヤイヤ期だって これで

だいぶラクになったんですから。


おかあさんが学ぶって 大切です。

子どもといられるのは18才頃まで。

カーチャン♡と 抱きついてきてくれるのは 

何歳まででしょうか?


そう考えると子育てってとても短い…


子どもが小さい頃から学ぶと

イヤイヤ期すら とてもラクになります。



できると思ってたことがまだできなかったり

できるわけないと思ってたことが実はできたり!

発見が楽しいんですよー💕


私は 幼児さんの おかあさんにこそ

こんな楽しく遊ぶように学ぶ子になる

家庭学習法 

【親勉】をおススメしたいですニコニコ


親勉ってなに?

イヤイヤ期つらい…

まついまさみって どんな人か会ってみたい、


と思ってくださる方のために


親勉の体験会を開催します。


普段3.300円のところ LINEご登録で

無料ご招待させていただいてます!

LINEご登録はこちら♪

ご興味ある方は こちらに【体験会】と

コメント入れていただき

お気軽に

お話聞きにきてくださいね!


本日もさいごまでおよみくださり

ありがとうございました♡


親勉&親勉チビーズインストラクター

まついまさみ(チャーミー)