お父さんの読み違いと息子の成長 | まつんちょのブログ

お父さんの読み違いと息子の成長

中学校に入学して2か月。

 

そんな中でちょっとだけ振り返ります。。

 

まず、お父さんの読み違い。

 

読み違いというよりも甘かった点

 

数学を苦手にしている息子のために、

 

数学を半年程度先取り学習をして、予習を定着化させる、

 

としていました。


しかし、実際には予想を上回る速度で授業が進んでいます

 

シラバスでも進度が早められていました。

 

現に幾何に関しては、もう中2の半ばまで進んでいます。

 

とっくに追い越されてしまいました。

 

 

 

ただ、

 

他の中学ではもっと早い速度で進めるところもあるので不思議ではないこと

 

と、

 

中学受験をしているということは、この領域にまで踏み込んでいるともいえる

 

ので、当然と言えば当然の進度。

 

 

 

中間テストの問題を見た時に、彼の試験の点数が低いのは、小学校時代の引き出しが少ないから起きたせいだな・・・と思ったのもそのためです。

 

今更だし、どうすればよかったのかもわからないけれど、やっぱり算数、数学がカギだな、と思いました。

 

 

 

つづいて、息子の成長。

 

元々数学が苦手の子。

 

応用問題が解けない。

 

応用問題は、基礎問題の発展形であるので、基礎を固めておけばある程度は解ける。

 

基礎問題を変形させればよいだけだから。

 

でも彼は、応用問題を、基礎の発展形・変形であるとは認識できずに、まったく別の問題と認識してしまう。

 

だから応用問題が解けない。

 

彼にとっては別の系統の問題なのだから。

 

受験の時は、テクニックではないけど、少しやり方を教えました。

 

長文問題で、小問1、2と進める場合、後半は必ずその小問1、2の情報も利用して解く。

 

後半は問題文に書かれている情報と合わせて、自分の解答を足して考えるのだ、と。

 

おぼろげながら分かっていることだけど、そのように断定、言い切りました。

 

少しでも手掛かりが多いほうが、解くためのベースの形に近づけることができる。

 

それでなんとか受験問題に対応していました。

 

ただこのやり方は、問題数が少なく、いきなり回答を求めるような問題の出し方をする学校には対応できず、逆に、問題数が多く段階的に解を求める学校のほうが向いていた。

 

それが彼の数学(算数)問題の相性。

 

中学校の中間テストは、このいきなり解答を求めるパターンが多い(ような気がする)問題の出し方だった。

 

ちょっと手こずるだろうなぁと。

 

書かれていない小問を自分で導き出し、それを手掛かりに最後に解かないと。

 

どうするのだろう・・・。

 

先生に聞くのかな。

 

ちょっと気にはなりつつ、放っておきました。

 

そうすると彼は、

 

「お父さん、先生にやられた。中間の問題は単に授業でやった問題の変形だ。明らかに俺の勉強不足だ。こんな問題、先生に質問するまでもない。くそ~!」ムキー

 

と。

 

・・・いやいや、同じ問題だったら暗記物やん?

 

何を訳の分からないことを言っているのだろうと思ったけど、初めての定期考査。

 

分かっていないのも仕方がないか。

 

でも、

 

今回、問題が基礎の変形であるということを見抜けた。

 

理解した。

 

まだまだ勉強自体、全然足りないけれど、少し成長したように思えました。

 

進度が早いのでちょっと苦労するだろうけど、コツコツやり続けさえすれば、いつかは花が開く。

 

スポーツと違い、勉強は努力で才能をカバーできるから。

 

頭の良い子が30分で覚えることを、君が3時間かかるのであるならば、3時間やればよいだけのこと。

別に30分で覚えろ、とは求めていない。

 

試験で正しい答えを書くことができればよいのだから。

 

とにかく頑張れ、と思いました。