大学選びについて(まだ中1だけど) | まつんちょのブログ

大学選びについて(まだ中1だけど)

中高6年一貫校に進んだ息子。

 

当然というか、大学進学を前提としています。

 

息子自身、将来、何になりたい!とか(例えば医師とか。だとすれば医学部になる)夢を持っている子だとよかったのですが、まったく持っていない・・・というか知らない。

 

それを見つけるためにこれから3年ほどを費やす(理系・文系に分かれるのが高1と考えるとさほど時間はない)ために、私立中学を選択しています。

 

公立中学だと、その前に高校受験があり、大学のことを中学生からさほど調べるようなことはないのではないかなと。(大学附属の高校はありますが、必ずしも望む学部に入れるかどうか。学力で振り分けられたりするしね。)

 

少なくとも私はそうでした。

 

結局公立中学だと、偏差値で高校、大学を選択するのが一般的になるのではないかなぁと思います。

 

それと大学に入って、社会人になって思ったのは、大学は

 

①総合大学(&キャンパスも広い)方が良い!

②メジャーな大学の方が良い!

 

ということです。

 

一応私の大学は総合大学ですが、学部が少なく、そもそも人も少ない。

よって、キャンパスも大きくない。

 

大学1・2年の時に一般教養を履修するのですが、まったく選択肢がなく、みんな同じ授業を受けてました。

 

つまらなかったです。チーン

 

不得意であろうが取るしかない。

 

私の入学した学部は経済学部ですが、私自身の高校のクラスは理系でした。

 

センター試験でやらかして、国立大学だけは文転して入学した(元々国語と日本史が得意)のですが、国語はセンター対策のみで、筆記の勉強・訓練はしていませんでした。

 

そのため、論文系の科目の苦労が半端なく、試験で半分も記述を書くことができない。

反面、数学系は簡単すぎて、勉強しなくても満点近くは取れた。滝汗

 

逃げたくても逃げられなかった(選択するしかないので)ので、苦労しました。

 

そういったことから考えると、総合大学でキャンパスが散らばっていない学校のほうが大学に入ってから(選択肢が増えるので)楽であろう・・・と思います。

 

たぶん。知らんけど。

 

次に、メジャーな大学。

 

経済学部なんて、どこの大学でもある・・・というか、めちゃくちゃ多く、特色もさほどない。

 

大学の授業などで特色はあるのでしょうけど、そうすると大学の差って何?ってなります。

 

細かく言えば、マルクス主義経済学なのか近代経済学なのか、教える内容が違うのですが、そんなことは社会に出たらあんまり関係ないんじゃないかな・・・という気がしてます。

 

大学の話をしても、周りからすると「ふ~ん」です。

 

共感を呼ばない。

 

というか、どうでもいい!

 

むしろ、大学が有名かどうか、知っている大学かどうかだけでしか判別しないのではないかと思います。

 

それと就職活動の時。

 

有名大学は総じて、難易度が高いのではないでしょうか。

 

サラリーマン目線で採用者側からすると、結局、難関大学に入学して卒業するということは、少なくともその大学の難易度まで努力することができて、能力を有しているということ。

 

そうすると、やっぱり偏差値で大学を選んでもよい、いや、むしろ偏差値で大学を選ぶべきということになります。

 

・・・でもね、つまんないですよ、この考え方。

 

大学生になって、サークルに入って、遊ぶんだ!という人なら良いでしょう。

 

テキトーに授業を受けて単位を取る。

 

できなくはないのですが、そうすると中身の薄っぺらい人間になりそうです。

私のことですが。。。

 

せっかく専門的に学べる研究する機会なのに、ただただ時間だけが過ぎていく。

 

物凄く勿体ない気がするんですよね。

 

でもこれは私が今だから言えること。

 

当時の私は、こんなことを言われても

 

「はぁ?何言ってんだよ!」

 

となると思います。

 

そういった面では息子もそうでしょう。

 

押しつけらえたら、それはそれで面白くない。

 

自ら気が付かないと。

 

なんとなく中学校でもこのあたりのことはフォローしてくれそうな気がしますが。

 

徐々に誘導するしかないかなぁと思ってます。