ラッキーだったことその1 ~敵は身内にあり~ | まつんちょのブログ

ラッキーだったことその1 ~敵は身内にあり~

うちの子の思い出も含めラッキーだったと思うことを記録していきます。

 

元々うちの子が塾に行くことになったのは、

①成長が少し遅いね~

②お父さんやお母さんの経験から6年一貫がいい

ということ。

 

そこでの問題としては、どこを最終着地点にするか?を一番最初に話し合いました。

 

「う~ん、子供に合うところだったら、どこでもいいんだけど~」ニコニコ

 

「いやいや、御三家をはじめとする難関校は、行けたらいいよね、それじゃ、絶対に合格しない。そこに向かって全力疾走しないと無理真顔

 

一応超難関校を目指したこともあるお父さんとしては、この持論は曲げられない。

 

「う~ん、どうせなら目指してほしいけど・・・」ひらめき

 

「大体成長が遅いから・・・ということから始まっているんだから、最終着地点は中堅校にしよう!」真顔

 

ということで、最終着地点を最初から決めていました。

 

・・・ですが、ちょうど1年前、

 

「従妹の息子さん、開成に合格したらしいよ~。すごいね~。夏ごろあった時には「ゲームばっかりしてて勉強しない!」って言ってたのに。あなたの息子ちゃんも来年だから頑張ってね!」

 

いやいや、雲上の人たちのことなんてどうでもええがな。

そこ目指してないし。

ウチの息子も、勉強していないわけではないけど、どーやったらそこまで学力が伸びるんだろ。

お父さん、東京一工だし、お母さんは名門女子大だし、これはもう地頭だな。

 

ということで、ターゲットが違い過ぎて、なんにも思わなかったのですが、これ、もしも近い成績のところにいたら、きっとモヤモヤしたと思うんですよね。

 

しかも悪気があって言っているのではないのでタチが悪い。

 

身内だしね。

 

とりあえず、目標を定めていて、違いがありすぎてブレることがなかったのはラッキーでした。

 

あと1つ。

 

今度は私のオカン。

 

「近所の子、明星とか同志社香里に受かったんだって!息子ちゃんも来年だから頑張ってね!」

 

はいはい。

 

場所が違い過ぎて、物理的に受験できへんやん!

 

その子が頑張っただけだから、わざわざ比較として出さなくてええやん。

 

知らんし。

 

その子褒めてやれ。

 

それでええわ。

 

・・・で、よしておけばよいのに、偏差値のリストを見てしまう。

 

えっ、偏差値55以下で関関同立の付属校が狙えるだとぉ~。

 

どういうこっちゃ???

 

で、さらにいろいろと見てしまう。

 

京都・大阪・神戸は家賃が高いから、医学部合格ランキングにも載っている

(和歌山市と書いているけどほぼ海南市で)超ド田舎の智辯和歌山・・・も狙えてしまう。

※私は奈良県民と和歌山県民のハーフなので土地勘があるのです。

 

そして家賃2LDKで5万円以内を探すと・・・結構ある。

 

さらに甲子園にも応援にいけるぞ~!

めっちゃええやん!

お得やん!

 

ということでお母さんに、

「智辯和歌山ええぞ~。母数がわからんけど今の偏差値帯でいけるぞ!ジョックロック歌えるぞ~」ニヒヒ

 

「はぁ?何言ってるの?どうやって通うのよ!寮あるの?」不安

 

「知らんけど、2LDKで5万円以内があるから、お母さんと一緒にいけばええやん!」ニヒヒ

 

「仕事はどーすんのよ!バカも休み休みにいって!」ちょっと不満

 

と怒られ、息子は息子で、

 

「お父さん、智弁和歌山は敵だ~って言ってなかった?高校野球の時に。」えー

 

「公式な声明としては近畿の仲間だ!校歌も歌えるぞ!」ニヒヒ

 

母校でもないに、甲子園を見ていて覚えてしまったのです。。。

 

「僕は嫌だからね。って言われたくないもん!」えー

 

そりゃそうだ。

 

追撃で、

 

「だいたいお笑いのセンスも関西では求められてしまうしな~。

 

息子君のスキルではおそらく5軍か6軍になっちゃうだろうしね!」ニヒヒ

 

と言ったところ、

 

エセ関西人のお父さんにだけは言われたくないわ~」プンプン

 

と怒られ、しばらくプンプン怒っていました。

 

やっぱり、目標はブレてはいけないのです。

 

ノリのよい子じゃなくてラッキーでした。