今日は一年生の松が谷招待。
天気は朝から快晴。


前週からの雪も溶けて、グラウンドも問題なさそう。


今日は一年生なので、ハーフコートで7人制としたが、

体調不良が二人出たので、6人で試合に臨むこととなる。


今日の最初は第一試合から登場。

準備に追われていて、アップは見られなかったが、

試合前のシュート練習は、いつもと同じ感じかな。

この学年は、朝イチでもいつもと変わらない感じなので、これはなかなか出来ないことですね。


今日やることは、4つ。

いつもと変わらないが大丈夫かな。

6人しかいないから、GKはちょうど一人一回ずつだね。


最初の相手は、八王子愛宕さん。

最近では、南陽台招待、新春フットサルと、ほぼ互換だったか、今日はどうだろうか。

愛宕さんが人数を6人に合わせてくれた。

ありがたいですね。

試合は、最初からボールをよく追いかけているね。

いきなり1分で先制したが、ほぼ相手のゴール前で試合しているのに、その後は得点につがらず、前半は終了。

前半はやりたい事が、ほぼ出来ていたと思うよ。

後半は決め事ができない部分があり、ちょっと危なかったかな。

スローインはどうすると話していたかな。

後半は体力切れな感じもあり、なかなか仲間のフォローができない場面もあったね。

何とか持ち堪えて試合終了。

もう少し技術がないと、得点にはつながらないかな。


次の試合は、青葉FCさん。

初めての相手ですね。

得失点差があるので、勝たないと決勝には行けないが、上手い子が結構いるね。

青葉さんも人数を合わせてくれて、ありがとうございました。

前半は相手ペースかな。

相手に攻め込まれるとどうしても蹴ってしまうので、そうなるとこちらの攻撃の回数は少なくなるね。

前で待っているのが一人いるので、そこボールがつながればば攻撃に移れるが、そもそも一人いないことになるので、ディフェンスが足りていないね。

それはチームとしてやろうとしていることかな。

後半の最後の方は、エネルギー切れの子が何人かいたね。

GKのパントキックは真ん中に蹴っているので、たまに抜けることはあるが、危ないね。

GKからのリスタートはそれでよかったかな。

間を抜けてシュートするチャンスもあったが、トーキックなので、強く蹴るとボールは外れるね。

強く蹴っても真っ直ぐに蹴る練習は、最近やったよね。

最後に得点されて、3位決定戦へ。


最後は、西八王子さん。

創価大学杯で一度対戦したかな。

ポジションを決めて広がってくるチームは苦手としているが、どうだろうか。

やる気だけはいつも通りで、元気いっぱいではあるが。

しかし、この試合は、やりたい事がほとんど出来ていなかったね。

途中から一人増えて7人となり、人数的には同数となったが、それでも自分たちのやりたいサッカーをしないとなかなか難しいね。

それでも、前後半ともに最小失点で抑えたのは、成長が見られた点かと思う。


今日は時間的に余裕があるスケジュールだったので、

イベントも用意していた。


まずはチーム対抗ドリブル競争。

リレー形式で、単純にドリブルでコーンを回るだけ。

A、Bブロック3チームで予選を行い、2チームまでが決勝へ。

なんとか予選2位で決勝へ進出。

しかし、競争になると練習と同じで文句を言いながらやって、まとまりがなさそうだが、大丈夫かな?

決勝はいきなり最初からバトンミスでどうかなと思ったが、文句なのか、応援なのか、声がけしながら、まとまりを見せて、2位に滑り込む。


次のイベントは、コーチ同士での試合。

松が谷は保護者も何人か出るようだが、大丈夫かな。

怪我だけはしないようにね。

コーチの試合を見て、子供達はどのように感じたかな。


最後に表彰式。

今回もトロフィーは持って帰れず…

ドリブル競争の景品のみ。


大会の運営が忙しく、写真撮影にも間に合わず。

皆んなどんな感じだったかな。


大会に参加してくれたチームの皆様。

ご協力ありがとうございました。

また一緒にできる機会があれば、よろしくお願いします。


片付けが終了後には、雲が出て来た。

天気も良くてよかったね。