TRUMPET 9/39 since 2011 JAN

TRUMPET 9/39 since 2011 JAN

喇叭を吹いて39年 うち30年は回り道 四十路になって辿り着く これが喇叭の鳴った音 

何故鳴らないワタシの喇叭 悩む貴方に伝えたい 狭い見方を捨て去れば 向き不向きではないのだと

珍しく比較的短期の更新、

松ブです。


先だってバルブスプリングをヤマハに換えて

みた件を挙げましたが。


かえりがキツイ感拭えず。


そうなると再び

High Speed Valve Spring

を購入、ついでにへたへたのバルブフェルト

も交換。


その後某リハに赴くと


いや、パツラ吹きがバンマスだと

ほんまにもう、なんちゅうセトリやねん。


ここはもう今まで以上に道具にも頼らな

どないもこないも


と、こうなると沼にどっぼ〜〜ん


まず

ひやかしの新大久保で話のアヤで試して

しまったマウスピースのTop。



ワタシが学生の頃にKANSTULというブランド

は無かったと思いますが。

で、なんとなく触れずにきたのですが、

ジャルディのリムが好きだという話から

12SのTop、しかもWarburtonのバックボア

と互換性あり、ときくとこりゃお得だ、と。


早速試しました。


些かリムの内側のエッジが弱く丸い感が

あるものの、サイズ感と音像が納得。


Warburton7ESVに比べるとカップが

深い感じもしますが、サイトによっては

WカップのV気味だと書いてあるものもあり。

だからの音像なのかもしれません。


で、試奏のバックボアは6*だったのですが

それは7ESVに常設なので、6か、とやって

みたのですが、ものは試しで11にしてみた

ところ、この方がしっくりきました。

えらく抵抗感のない11だとすぐヘタるの

ではないかと少々心配ではありますが。





更に更に

バルブもなんか納得いかん。

折角入手して新品のH.S.V.Spingにしたのに

前のspingを伸ばして入れ直し。


左からヤマハ、新品のハイスピード、

一度外したハイスピード。

この、前のハイスピードですが引っ張って

伸ばしてやっと上の写真の長さです。

大分スペックが変わってきているのでしょう。


然し、前のやつの方がしっくりきています。


あー

先が思いやられることよ。


松ブ





はい、筆無精
松ブです。

WBCは本当に凄いドラマでしたが。
マンガや〜

ウチの老母曰く

マンガってそんなのなの?

ジェネレーションギャップですね。

で、リンクはりました侍ジャパンの当事者の
侍ロスですが。

これって
在上海のメンバーでなにかの催しで
メンバー組んでLIVE演って
めっちゃ盛り上がった時の宴の後の様な。

そう言う感情を抱ける
朋友
機会
場所
があったことに抱く感情は

感謝
尊敬
しか無いのだと思います。

大谷選手の相手に対するリスペクトな
発言は、良い意味でプロをしっかり自覚
しているものだと思いますが、
我々アマも同じ様な感激を味わうことが
出来る、

音楽のフィールドも
同じだと思う次第です。

最近日の出が早く

クリーニングを取りに散歩がてら歩くと

汗ばむ

そんな気候になってきましたが。


松ブです。


暫く前からではありますが

時々どれかのバルブが引っかかることがあり。


思い切り掃除してオイル差して様子を

みるも愈々今ひとつになってきたので

スプリング替えを実行。


思えば



これに替えたのはおそらく少なく見積もっても

20年〜30年以上前。

これを使っただけでも一寸変わるか等と思って

のことでしたが。

で、シルキー純正とはいかぬまでもヤマハで

いこか、と3本共交換。



今更ですが「ハイスピード〜」は樽形

ヤマハはストレート形だったのですね。

おまけに長い。


ということは……


案の定かえりが速い=押しに力が要る


ような。

まあ思い込みですが。

とりあえず引っかかりは解消。


それにつけても1969年製でバルブも

スライドもスムーズであることは真に

有難い限りです。

かれこれ43年にわたる相棒です。

これからも。


松ブ