博多のはじまりどころ
博多文化発祥の地 承天寺
博多祇園山笠、うどん、そば、饅頭、博多織発祥のお寺なんです*(^o^)/*
当時、博多に災いがおこっていたとき、聖一国師は博多一帯に祈祷水を撒いて回り、悪疫を退散させました。これが博多祇園山笠の始まり!
博多祇園山笠の歴史が学べた(^O^)
聖一国師は日本で最初に饅頭、うどん、蕎麦、羊羹の作り方を教えたと言われています。
聖一国師と宋国に渡った満田弥三右衛門が宋で織物の技術を習得!
博多織という工芸品を生み出しました。
今の博多があるのは聖一国師のおかげなのかもしれないね。
承天寺の御朱印です!