博多文化 うどんも饅頭もみんなここから 承天寺 | Macchanどうでしょう!

Macchanどうでしょう!

元々ひとりで旅行に行くのが大好き。そんな中で出会った御朱印。御朱印の魅力に楽しみを覚えました。以前から研究している経済学や金融相場の話も少し。

博多のはじまりどころ
博多文化発祥の地 承天寺

{B3C4B69D-1403-4F18-8886-D84A1CFA289C:01}




博多祇園山笠、うどん、そば、饅頭、博多織発祥のお寺なんです*(^o^)/*

{740C5A7B-8762-4D1A-9610-DCE3E2896C70:01}

{47143E4D-34AB-4807-B1A3-9423106F5280:01}

承天寺を開山した聖一国師
当時、博多に災いがおこっていたとき、聖一国師は博多一帯に祈祷水を撒いて回り、悪疫を退散させました。これが博多祇園山笠の始まり!
博多祇園山笠の歴史が学べた(^O^)

{08B0A9DF-BEBB-4B86-843C-31BD5E16DC78:01}


聖一国師は日本で最初に饅頭、うどん、蕎麦、羊羹の作り方を教えたと言われています。
聖一国師と宋国に渡った満田弥三右衛門が宋で織物の技術を習得!
博多織という工芸品を生み出しました。
今の博多があるのは聖一国師のおかげなのかもしれないね。





{EEF9353E-6F2A-41DA-89C1-0D3756605F57:01}

{5B732E48-FBFC-4B58-A6C7-6C88338D42B5:01}


承天寺の御朱印です!

{84F574A7-2385-4B79-966E-F058A6BC3885:01}