ふたたびの太宰府 | Macchanどうでしょう!

Macchanどうでしょう!

元々ひとりで旅行に行くのが大好き。そんな中で出会った御朱印。御朱印の魅力に楽しみを覚えました。以前から研究している経済学や金融相場の話も少し。

太宰府を再発見しました。

奈良時代、地方行政機関として置かれた大宰府。
大宰府は日本最古の国際都市 博多に近いとあって、対外貿易を司る鴻臚館も置かれました。

{4762288B-CD02-4D3D-8938-3DFE238B92E7:01}

菅原道真が流罪になった地でもあります。

太宰府天満宮の御祭神
菅原道真は「学問の神様」として、今では多くの観光客が訪れています。

{5C7B9B5D-0EB1-43A0-B0CF-42595C664D2C:01}

{54FBAC50-9B81-4A30-976C-D70E5192B7CD:01}

{E3BEF6BB-C8BA-4C0C-8CE2-A468E06B2797:01}

武士の世をつくった平清盛
日宋貿易の基盤になるとして、朝廷より大宰府の大宰大弍に任じられるなど、大宰府は平家の財力を支えました。

しかしその後、大宰府は衰退。
明治期、大宰府政庁跡は荒れ果てていたそうで、当時の太宰府の人々の手によって復興されました。

{E7C44098-2893-41BD-A359-2A593241336D:01}


こうした先人たちの努力で、今の太宰府の景観は守られていったのですね。