こんにちは、

海外旅行大好きビーナスです!

 

富士登山

体力にあまり自信が無い初心者への

アドバイス その③

 

今日はお勧めの携行品です。

 

①ビニール袋

富士山にはごみ箱はありません。

出したゴミは全て持ち帰りです。

 

ゴミ入れに、濡れた衣類を入れるのに、

荷物を分けるのにもビニール袋は役立ちます。

 

衣類や食料はもしもの時に備えて、

ビニール袋に入れた状態でリュックに入れるのがお勧め

 

そうすれば、急な雨でリュックが濡れても

中の物が濡れるのを防げますからね。

 

ジッパー付きの物だと、空気を抜いて、

衣類を小さくしまえますよ。

 

②塩

1日目はずっと登り続けますし、

7合目くらいまでは気温も高く結構汗をかきます。

 

ミネラル補給のために水にお塩を少し混ぜたり、

ちょっと舐めたり、

 

歯磨き粉代わりにも使えて重宝します。

 

富士山では歯磨き粉やマウスウォッシュなどは

使用禁止ですから。

 

私はレモン汁も小さな容器に入れて持っていきました。

 

水にレモン汁とお塩を少しづつ入れると、

甘くないスポーツ飲料のようになり、結構いけます。

 

クエン酸と塩分補給両方できて、

疲れも軽減できるかも(^_-)-☆

 

③手袋とネックウォーマー、そしてニット帽

手袋は寒さ対策だけでなく、岩場を登るときにも必要です。

 

私は一度もスティックをしまわず登り切りましたが、

手をついた方が登りやすいという場合もあるかもしれません。

 

できれば登山用の物で、スマホの操作もできる物がお勧めです。

 

ネックウォーマーとニット帽は寒さ対策です。

日の出前の山頂付近の気温は、真冬並みの5度前後

 

防寒着のフードを被る、という方法もありますが、

有ったほうが良いと思います。

 

④カイロ

寒がりの方はカイロを持っていくと、衣類が少なくて済み、

暑くなった時は剥がせば良いので楽ちんです。

 

山小屋出発時に貼って、暑くなったら剥がす

軽くて嵩張らないのでお勧めです。

 

⑤レジャーマット、レジャーシートなど

ちょっと休みたい時や食事するときに、

シートやマットがあるとよいかもしれません。

 

山小屋の前には椅子がありますが、

混んでいたら座れないこともあると思います。

 

もちろん地べたに座ってもOKですが、

雨の後などで濡れていたりしたらね…(^^;

 

私は荷物になるので持って行きませんでした。

いざというときはビニール袋がありますしね。

 

⑥ボディーシート

山小屋にはお風呂もシャワーもありません。

 

ウエットティッシュで代用できますが、

大判のボディーシートの方が使いやすいですね。

 

寒い場所で使うことを考えると、

クール仕様の物でない方がいいですよ。

 

夫は寒くなったと言っていましたから(^^;

 

⑦耳栓・アイマスク

山小屋では到着する時間も出発時間もまちまち

結構人の出入りする音や話し声が聞こえてきます。

 

音や光が気になる方は耳栓とアイマスクがあると

随分違いますよ。

 

ここで休めないと翌日辛いですからね。

 

⑧タオルマフラー・マスク

タオルマフラーは首にかけておけば、

いつでも汗が拭けますし、

荷物にもなりません。

 

首の日焼け予防にもなり、

山小屋では顔に乗せてアイマスク代わりにも使えます。

 

寒ければ首に巻くこともできて、

一枚あると便利です。

 

 

これなんか今治産でUVカット機能付き

コットン100%で良さそうですよね。

 

また、砂煙が舞うことがあるので、

スポーツ用のマスクがあるとよいかもしれません。

 

タオルマフラーをマスク代わりに使うこともできますが、

ずり落ちたりすることを考えると、

マスクの方が良さそうに思います。

 

ただ、酸欠になる可能性があるので、

ずっとつけっぱなしはお勧めできません。

 

空気が薄い場所で取り込む量が更に減ってしまうと、

高山病になりかねませんのでご注意を。

 

⑨酸素缶

高山病の話が出たので、

次は酸素缶です。

 

吉田ルートでは酸素を吸っている人は見かけませんでしたが、

富士宮ルートでは何人か見かけました。

 

登山道を少し外れたところで横になっていたり、

座って酸素を吸っていたり

 

山小屋でも売っていますが、

どこで症状が出るかわかりませんからね。

 

高山病の予防には、

・5合目に着いたら30分以上は体を慣らしてから登り始める

・ゆっくりゆっくり上る

・頭痛や体のだるさを感じたら、しっかり吐くことを意識して

深呼吸しながら少し休む

 

この三つをやってみてくださいね。

 

私たちは三人で1本持っていきましたが、

使わずに済みました。

 

⑩足がつった時用の薬

筋力がないと足がつることも考えられます。

私は白根山で足が何度もつってしまいました。

 

その時にすれ違う人が漢方薬をくれたんです。

それまでそんな薬があるなんて知らなかったので、

びっくりしました。

 

即効性があるとかで、

飲んだら本当に5分くらいでよくなりました。

 

白根山の後、朝歩いてトレーニングしたのと、

スティックのおかげで、

富士山では一度も足がつることはありませんでしたが、

あると安心です。

 

ツムラの68番 芍薬甘草湯です。

足がつりやすい人は病院で相談してみてください。

 

⑪パジャマ用の服

上は翌日に着るTシャツでもいいですが、

下は肌触りの良いゆったりした物があると

リラックスできますね。

 

荷物になりますが、登山用の服で寝るより

気持ちよく休めるのでお勧めです。

 

⑫登山用ゲイター(膝下カバー)

雨対策と砂が靴に入るのを防ぐための物です

汚れ防止にも。

 

土が乾いていると、歩くときに砂を巻き上げてしまい

ズボンが真っ白になったりします。

 

上手に歩ける人はあまり汚れないようですが…

 

下山後、私と夫はズボンが真っ白だったのに、

息子のズボンはほとんど汚れていませんでしたから(^^;

 

余談ですが、

 

下りがきつく苦労している私に、

息子が、「母さん、ずんずん歩きがいいよ。」

と言うので、

「何それ、どうやるの?」

と聞くと、

足先を少し外に向け、足の裏をべたべたと置く感じで、

「こうやって、ずん、ずん、って歩くんだよ」

とやって見せてくれました。

「それやるにも筋力が必要なんじゃないの?

何処に力入れてるの?」

と聞くと、

「う~ん、(やってみて)足の裏と太もも」

と言いました。

 

山小屋では、「太ももがパンパンだ~」

と言い、

下った後は「お尻が痛い…」

と言っていたので、下りは太ももとお尻の筋肉を

使うのかもしれません。

 

結局私には難しく後ろ向きで歩いたりしながら

ようやく五合目にたどり着いたのですが、

足元は砂だらけ(^^;

 

来年の為に下りの練習をして、

お尻と太腿も鍛えようと思います。

 

 

山小屋には食品以外にもいろんな物が売っています。

軍手、ネックウォーマー、マスク、

ヘッドライトや靴まで

 

いざとなれば山小屋で調達できるのは

心強いですね。

 

 

そうそう、トイレ用の小銭も用意しておきましょう。

PayPayが使えるところもありますし、

山小屋で両替してもらえたりもするようですが…

 

使用料は200円~300円

宿泊した山小屋は、300円でしたが、

宿泊者は最初の1回だけで良いと言ってくれました。

 

 

忘れているものもあるかもしれませんが、

お勧めの携行品は以上です。

 

次回は富士登山編のまとめをしたいと思います。

では、また✋