弁護士松岡邦佳のブログ -3ページ目

人間関係②

こんにちは。

今日は表向きは日曜日で休日ですが、事務所にて仕事をしています。

 

昨日のブログで私は「持ちつ持たれつ」の人間関係を重視していますと書きました。このような人間関係を維持していくためには自分だけが得をするという考えをやめることだと思います。

 

そして、自分だけが得をすればよいという考え方をする方と距離を置くことが必要だと思います。

自分だけが得をすればよい方と付き合うと自分だけが都合よくつかわれストレスを抱えることになりますし、そのような方を紹介すると後に大きなクレームとなりますし(直接クレームをいわなくても、その人の話題になるとよく思われていないことが明らかになるのです)、何であんな人を紹介したんだと私自身の評判低下となってしまいます。

(そういう方は、私の評判についてはどうでもよいのでしょうし、相手にどう思われているかも興味がないのだと思います)

 

本来客商売をしていることから、あまり好き嫌いをはっきりさせないほうが良いとは思いますが、私としては人間関係のミスマッチはお互いが不幸になると考えていますので、私の考え方を書かせていただきました。

 

今後は同じような考え方の人とより良い人間関係を作っていきたいと思います。

 

 

人間関係

こんにちは

 

私は人間関係において「持ちつ持たれつ」の関係を重視しています。

 

例えば私が登記関係について疑問が生じたり確認したいことができた時にはよく知っている司法書士に電話をかけて遠慮なく質問をして確認します。

私が税務関係について疑問が生じたり確認したことができた時にはよく知っている税理士に電話をして遠慮なく質問をして確認をします。

同様に不動産関係の場合には、不動産屋や不動産鑑定士、土地家屋調査士、測量士に、労務の関係には社労士にという感じでそれらの専門的知識がある方に連絡して教えていただきます。

 

その代わりいつも教えていただいている方から法律関係や手続き関係を教えてくれと電話がかかってくることも多いです。そのような場合には当然私の持っている知識を総動員して(時には時間をかけて調べて)質問にお答えします。

 

これらの関係に相談料等は基本的に発生しません。いわゆる持ちつ持たれつです。

もちろん、この持ちつ持たれつの範囲を超えるものについては当然費用を支払います。

私はお互いさまで協力し合える関係を人間関係では一番重視しています。

 

このような関係にを維持していくことが困難になる場合があります。

たとえば、上記の例で私が受けた相談について突然相談料を請求したらどうなるでしょうか。当然相手は「いつも自分はお金を取らずに調べておしえているのに突然お金を請求された」と気分を害し人間関係が崩壊することになるでしょうし、お金の関係ならば、もっと迅速で知識のある人に質問しようということになるでしょう。

 

また、そのような関係をいいことに質問ばかりしていると「自分ばかりが得をして」ということになるでしょう。

持ちつ持たれつの関係を維持していくためにはいずれにしろ「自分だけが得をすればよい」という発想をやめ「みんなが得をすることによって、まわりまわって自分も得をする」という発想が不可欠だと思います。

 

そして私はそのような考え方をする方との人間関係を作っていきたいと普段から考えています。

 

 

 

株式分割(王将フードサービス)

こんにちは。

 

23日株式会社王将フードサービスから1株を3株に株式分割をすることが発表され、本日株価が600円値上がりし、年初来最高値を更新しました。

 

株式分割をすると本日の終値が1株8900円ですが、株式分割後1株2966円(8900÷3)になります。

これまで、購入するのに100株で89万円必要なところ、分割後は100株30万円以下で購入することができるようになり購入しやすくなることから、株価上昇につながりやすくなると言われています(基本的に株式分割と株価の上下とは理論的な関連性はありません)。

 

王将フードサービスは株主優待も実施しており、株主には保有株式数に応じて株主カード(5%割引)と優待券(100株で年2回2000円券がもらえます)が、株式分割後も優待が行われ実質優待拡充となります。