昭和50年男 Vol.1 | 南町のレトロゲームにっき

南町のレトロゲームにっき

懐かしのゲーム中心にレトロなものから日常のことまで雑多なブログ
誤字脱字・誤変換が多いおバカブログです( ̄ー ̄)

昭和50年産まれではありませんが( ̄ー ̄)
ただ私が懐かしむためだけの記事です!
 

 
昭和50年男!!
 
1975年産まれ限定雑誌のようです。
 
 
 
創刊号はプレミアがついてますねー。
 
私は2,500円で買いましたが定価は800円ほどです。
ほとんど未読の状態であるため高くても購入しちゃいました(;´д`)(;´Д`)ハァハァ
 
やはりこの頃の代表的なアイテムはファミコンですよねー。
 
 
 
昭和51年産まれじゃん( ̄ー ̄)
 
コロコロ、ファミコン、藤子不二雄アニメ。
 
僕の周りは100パーセントジャンプ派だったなぁ。
 
マガジンやサンデーなんて売ってなかったのかも知れない。
 
 
 
1985年。
 
50年産まれなら10歳。
ファミマガが創刊されたのがこの年。隔月発行だったかなー?
 
この頃の漫画が一番面白かったかな(  ̄▽ ̄)
 
聖闘士星矢とタッチが載ってマスネ!
たしかジャンプの1984年の51号か52号(12月の最終号)からドラゴンボールが連載開始されたんですよね。
 
私は精神統一したり修行をすればダイヤモンドダストやカメハメ波を出せると真剣に思い練習してたことは
 
ナイショ
ダヨ。
 
 
 
流行語大賞が「イッキ!イッキ!」!?
飲み会のかけ声のイッキ!でしょうか?
いまでは歓迎されないコールですよねー。
 
大衆賞の
「私はコレで会社やめました」
これはインパクトあったなー。
 
いまだにうちの会社でもいますけど、ソレで会社辞める人。。。
 
 
あ、この人がグリコのキツネ目の犯人だと思ってましたー。
CM出るはずないのにね、まだ子供だったよ(^^;
 
 
 
叔母に連れられ(東京から)つくば万博に3回くらいいったなー。
 
近未来的なブースでは心ときめかせわくわくしたのを覚えてます。
 
 
 
この世代はガンダム世代でもありますよね!
 
この2頭身デフォルメされた消ゴム、持ってた!
ディスクシステムのソフト、「SDガンダム  ガシャポンワールド」はよく弟と対戦したなぁ。
 
 
 
超プレミア価格もあるビックリマンシール!
 
僕も集めてたけど熱心ではありませんでした。
弟がコレクションしてたのであげてました。
 
弟はシールだけほしかったのでチョコは食べなかったから僕が食べてました。
あのウエハースって美味しいんですよね!
 
 
 
ビックリマンシールといえば、私はコッチかなー。
 
どっきりシールだったんですよねー。
色んなところに貼って母親から怒られたなぁ。
 
 
 
ビックリマンアイスもありましたね!
 
この頃のアイスってだいたい50円で、ファンキーな色やファンタジーな味でした(笑)
いま受け継いでるのはガリガリ君くらいでしょうか。
 
 
 
なんでウーパールーパーが流行ったんでしょうね!?
他にエリマキトカゲも流行しました。
 
メキシコサラマンダーともいうんでしたっけ?
 
別名「アホロートル」(うろ覚え)とかいってみんな「アホだ!アホだ!」って騒いでたな(笑)
 
 
 
 
悔しいです!
 
スクールウォーズは流行ったナー。
 
ザブングルの加藤がコレを真似してたのを知ったのは最近です(  ̄▽ ̄)
 
 
 
絶滅の危機に貧してる駄菓子屋。
 
100円握りしめて買いにいったもんです。
ボクはこの細切りカラムーチョが大好きで今でもたまに買ってます。
 
流行語大賞銅賞
「亭主元気で留守がいい」
 
オンナって・・・
 
外でヘコヘコやってるかも知れませんよー。
 
 
 
現在でもコロコロコミックは発売してるし、なんならCMまでやってますよね\(^-^)/
 
分厚い月刊誌で330円前後で買えたのは小学生をターゲットとした良い目線だと思いますね!
 
ボクはコロコロ派で、弟や友達がボンボン派だったので交換こして読んでました。
そうやって買えないものを楽しんでたけど、ファミカセの借りパクだけは敬遠されましたね。
 
 
 
うぉー!
懐かしいラインナップ!
 
おぼっちゃまくんとか超人キンタマンとか・・・
完全にシーモネーター満載のおバカマンガでした(笑)
 
 

 
オハヨウンコでもギリギリだと思うけどさ・・・
 
コンニチンポはダメだと思うww
 
当時のコロコロコミックはこんなギャグ漫画も多かったよね(笑)
 
 
 
高橋名人はたしかにオレたちのヒーローでした!
 
単なるハドソンの社員だったと知ったのは大人になってから。。。
 
とにかく連射がすごくてゲームの達人って感じでしたよねー。
 
 
 
こんなにマンガ化されてたんですよ・・・
 
すごいよね!
 
当時はファミコンのプロだと思っていたんです。
ある意味ゲームプロの1号といってもいいんじゃないかな?
 
 
僕の小学生卒業アルバムに書いた「将来の夢」は・・・
 
ファミコンの
プロ
 
好きなゲームをやってそれが仕事になったらいいなぁと本気で考えていました!
 
 
 
この番組も好きで毎週観てましたねー。
「風雲!
 たけし城」
 
たけし軍団とか元プロレスラーとか元アイドルとかの寄せ集め感も好きでしたー。
 
 
 
たけしの挑戦状
 
これは伝説のクソゲーですよね(;'∀')
 
クソゲーの定義はいろいろあるけれど、僕の中ではクソゲーといったらスペランカーかたけしの挑戦状です(;'∀')
 
 
 
携帯電話がこんなに大きかった、というより、この時期に携帯電話が存在してたという事実が驚きです。
 
お金持ちの車には「自動車電話」がついてました。
友達のベソツにあったときはスゲー!って思ったんですよねー。
 
 
 
ボクはミニ四駆やらなかったんですが、2つ下の弟がやってました。
 
これは80年代終盤に流行ったアイテムですよねー。
 
 
 
おにゃんこクラブ。
めちゃめちゃ流行ってましたねー。
夕方5時くらいに毎日放送してたような気がしますが、ボクは興味なかったので詳しくありません。
 
友人が無理矢理カセットテープを貸してくれて無理に聴いて感想伝えたのがトラウマです(*´ω`*)
 
うしろゆびさされ組の「ゆうゆ」は、ゲームセンターCXでチャレンジしてた、スーファミのクイズソフトの人だと思います(;´д`)(;´Д`)ハァハァ
 
 
 
ろくでなしブルースやカメレオン、湘南爆走族など不良系の漫画が流行ってましたがいまはどうなんでしょう?
 
またテトリスがすんごいブームで、ゲームボーイ買ってもらったときに一緒に買ったのがテトリスでした。
 
学校であそんでたら取り上げられて
 
まだ
返却されて
ません(怒)
 
田中せんせー、返せよ!
 
 
 
憧れたなぁ、コンポ。
 
うちみたいに低所得者層の家庭では夢のまた夢。
 
友達の家で見てかっこいいなぁと思ってました。
 
 
 
高校生になってバイト代を貯めて買ったのがCDラジカセでした。
 
サンヨーのCDラジカセだったのですが、とても音が良くてずっと使ってたんだけど、社会人になってからの彼女がどうしても貸してほしいというので貸したんですが
 
まだ
返却されて
ません(怒)
 
ちなみにその当時の時給
 
580円w
 
 
 
当時はカセットテープのCMもたくさん流れてましたね!
 
ソニーやマクセル以外に好きだったメーカーが「That's」でした。
工藤静香さんがCMしてて毎回ちんちんたってたなぁ。
 
僕が一番最初に買ったCDはボンジョビのリビン・オン・ア・プレイヤー でした!
 
 
 
カセットテープのウォークマンがバカ売れしてましたよね!
 
まだ高価だったウォークマン。
持ってるヤツは少なくて借りて聴いたりしてました。
いま思うと耳垢感染リスク高かったなぁ。
 
そのときに聴いたのは、ユーミンのリフレインが呼んでいるとブルーハーツのトレイントレインだったと思います。
 
 
 
高校に入った頃、ワイヤレスイヤホンが登場したんですよね!
 
現在のブルーツースみたいなもんでしたが、簡単なコード設定だったので、
同じコードを使ってる人が近くにいると、その人のウォークマンが聴こえてしまうという(;´д`)(;´Д`)ハァハァ
 
 
 
ドラクエ2でもえらい騒ぎだったんですけど、ドラクエ3はまさに伝説の大騒ぎでしたねー。
 
私も暫く買えませんでした(-ω-;)
 
抱きあわせ販売やドラクエ狩りなど社会現象を巻き起こしました。
 

 
1986年のドラクエと1987年のドラクエ2はスゴかったですー。
 
スーパーマリオブラザーズのヒットでファミコンの地位を押し上げて、それを発展されたのがドラクエだと思います。
 
私のなかで2大ソフトは、スーパーマリオとドラクエです。
 
 
 
幸い1度もデータが消えたことはありません。
(当時は)
 
大人になってから中盤まですすめてデータが消えて萎えました(;´д`)(;´Д`)ハァハァ
 
 
 
初めて買ったカセットテープがドラクエ1のサントラだったなぁ。
 
それまでゲームミュージックってあまりなかったと思う。
 
 
 
攻略本だけでなく、4コマ漫画だったりアニメだったりとどんどん派生(スピンオフ)していったのがドラクエ。
 
 
 
今では令和おじさんのほうが有名ですよね。
 
ボクは平成かなー。
 
 
 
ボクはこのあたりがドンピシャだ!!
 
あの頃は音楽番組がたくさんあって、たぶん民放各局でもってたんじゃないかな?
 
いまはミュージックステーションだけ?
 
 
 
 
ついクセで雑誌を傾けてしまいました(;´д`)(;´Д`)ハァハァ
 
ちなみにおパンツは見たいんですけど、見たらつまらないんですよ(-ω-;)
 
見えるか見えないかのギリギリの攻防が楽しいのです(  ̄▽ ̄)
 
 
 
あの頃はみんなファミコンに夢中だった。
 
こういう光景(写真)見るとそう思いませんか?
  
 
 
ファミコンの登場が1983年、爆発的にヒットしたのが1985年。
 
 
 
その前はゲームウォッチが流行ってました!
 
ドンキーコングのふたつ折りは斬新すぎたねぇ。
 
 
 
 
この辺はあとで語りたいですねー。
 
 
 
友達2人がMSXを持っていて、グラディウスやハイドライドを遊ばせてくれました。
 
毎日通ってましたね(  ̄▽ ̄)
 
 

 
ファミコン塾なんてあったのか(笑)
 
子供相手にアコギな商売してたんだね(^_^;)
 
 
 
 
一気に書きたかったけど文字制限に引っ掛かってしまったので
 
 
いったん
終わります
( ゚∀゚ )

 

 

それでは! ↓クリックぷり~ず♪


全般・その他ランキング