お久しぶりです。
また大分間が空いてしまいました。。😢😢


昨年春から進めてきた就学相談の区切りがつき、親の希望ですが、無事特別支援学校への就学が決まりました!爆笑爆笑


桜スケジュール感桜

(自治体によって変わるかと。。)

昨年からの流れ


4月 就学相談開始

(うちの自治体は電話で申し込み→HPに開始日が掲載されます。)


とっつきは地元自治体の教育会館にて、会社帰りの17:00アポイント。


面談(やたらたくさんの書類を書かされる。書類記入だけで1時間弱。。ガーンガーン事前にオンライン入力とかにして欲しい。。←心の声)

その他生育歴などのヒアリング。

我が家は兼ねてからの通り、支援学校一択。

療育手帳取得の旨も伝達。


そこから書類など提出物が、都道府県の方にまわるとのこと。

(特別支援学校は、市町村ではなく都道府県管轄になるため)


その間に不足書類、療育手帳のコピーなど提出


8月末🍉 支援校相当の決定(これは市町村のレベルです。電話で通知)


↑ここまでは、市町村管轄。ここから都道府県管轄になります。


その後、都道府県管轄の教育委員会から電話が来て、その後は希望する学校との直接のやりとりとなる旨連絡が来る。

(書類がまわって)希望する支援学校から電話がきて、面談のアポ。

12月でした。子供はなしで親だけで個別面談。

また生育歴などのヒアリング。

2月 学校入学体験兼説明会

子供:先生と遊ぶ(楽しそう)

親:学校生活や持ち物についての説明と最終面談

(別に受験ではないけど、最終意思決定されます)

学校決定通知(郵送)


といった感じでした。


支援学校希望の親御さんの何か参考になれば。。


今はmatoの居場所が決まってホッとしています。

また進学する学校の評判もなかなか良くて自分が受けてきたものと違う特別支援教育とは??

を考えて向き合ってゆく4月からの日々になりそうですニコニコニコニコ


また気が向いたら投稿しますので宜しくお願いします🙇🙇

学童、放課後デイサービスのことはまた次回に。










こんにちは😃
気の向いてるうちに更新します!

前回の久々の記事で書きましたが、昨年末に地元の児童相談所で、療育手帳の取得のための面談をしてきました。

備忘録的に記録しておきます。

手帳取得のきっかけは、やはり来年の就学に向けて。うちは現在特別支援学校一択で考えているので、就学相談前に一度は発達検査が必要だろうということ。
これが1番でした。

前から書いていますが、普段の生活の中での困り事はあまりなく、言ってみればずっと赤ちゃんを育ててる感じ?に近いので爆笑爆笑


えーんえーん辛いんですー!困ってるんですー!!えーんえーん


という感じではないですし、経済的に今すぐ何か補助が欲しいとかでもなく、ここ2年くらい手帳の取得はどうしようかとも思っていたのですが。。


今matoの通っている市の発達センターの先生からも取れる時に取っておいた方がいいよー、とも言われたのもありましてニコニコニコニコ


うちの自治体ではまず児童相談所に電話して、療育手帳取得希望の旨言うと、面談日候補をいくつかあげてもらえるので、それで日程を決めました。基本平日です。

皆さんから色々情報は聞いていましたが、うちの自治体もかなり混み合ってるのもあるので、予約は電話した日から3ヶ月以上先の日取りでした。


事前に調査票のようなものが送られてくるので記入して返送。この時点で手帳に使うための本人写真が必要でした。ガーンガーン

我が家これに困った。。

ゆっくりさんmatoの正面向いた写真なんてかなりレア。。なんとか普通のスナップ写真の中から選んでコンビニで焼き増し?した次第でした。


当日の面談は。。

本来matoくらいの子であれば多少の受け答えができるのでしょうが。。matoはまったくなので爆笑爆笑親の聞き取り(恐らく円城寺式?)での検査でした。


最初に心理士さんとのやりとり(親があれこれ生活面などに関してできるできないの質問に答える)があり、その後お医者さんから診断を受ける。。という流れで、最終的な診断でmatoは予想通りの重度の判定を受けました。


もっとショックを受けるかなーと思っていたのですがなんか初めて診断がつき、ちょっとホッとしたのが本音です爆笑爆笑


帰りは家族3人ででピザ食べ放題して帰りました🍕


手帳自体の到着はもう少し先なので、届いたら役所に出向いてどんな支援があるのか確認してみるつもりですニコニコニコニコ


また手帳来たらブログでもお知らせしたいと思います!

明けましておめでとうございます。

すっかりブログから離れてしまう期間が続いてしまっていましたが、今年はまた少しずつ近況報告などしていけたらなと思っています😊


と、いうのも。。携帯を機種変更したら、イマドキamebloの機能になんとなく、ついていけるようになった。。から。。
←そこ😂

今年matoは6歳になります。

ブログ始めた時には一歳でした。。早い!!
来年の就学に向けて少しずつ動いている今日この頃。

年末には療育手帳取得のための判定を受けに行ったり、特別支援学校の見学に行ったり、母なりに動いている昨今です^_^

またブログ更新できたら。。と思っています!

良ければお付き合いくださいませ。

2023.1.7   matomama

またまたご無沙汰です。


今年もあっという間に夏が過ぎてしまいましたが。。。
今更ながら昨年行ったmatoの義眼の保険申請について書いておきたいと思います。

ずーっと記事にしたいなと思いながら早半年以上。。ガーンガーンガーン


サクッと要点だけ書きますねニコニコニコニコ


・新たな義眼作成は昨年秋

・いつものように、主治医の診察の際に意見書などは取り付け(通っている義眼屋さんの定型フォーム)

・過去→1度目 拡張器 全額補填

2度目→義眼 全額補填


※正確には8割が健保。2割が自治体。


と、義眼の負担は保険で賄ってきた我が家。


今回3度目、どう出るかなぁと。。


結果!


今回も全額(札束14万円ちょっと)健保から賄えました!!


・・・が、今回はこれまでと違い。。


なんと申請後、健保組合から電話がかかってきまして。。


今回までは全額補填しますが、次回からは厚労省規定に則らせていただきます、と。。。ガーンガーンガーン


まぁ、それはそうですよね。。。


っていうか、うちの保険組合、ちゃんと厚労省規定わかってて、これまで全額補填してくれてたんだなぁと、今更ながら感謝えーんえーん



メンタルやられっぱなしだった産後すぐ。

(過去記事参照ください。。😂)

義眼なんて、何それ!?だった頃は、拡張器ひとつの申請にもびくびくしていて、申請が通って通知が来たときには、保険も味方してくれてる!!

って泣いて喜んだものです。



これまでの対応に感謝しつつ。。

次回からは自己負担の増額になりそうです。。えーんえーん


ご無沙汰しております。
matomamaです。

まだこのブログを読んでくださる方がどれくらいいらっしゃるかわかりませんが。。

自分の闘病記を途中でほったらかして、行方不明になる?みたいなことをしてしまいましたが。。母もmatoも元気にしております爆笑爆笑


ほぼ、一年ぶりの更新になります。
昨年4月に乳癌の手術をしましたが、その後放射線治療を経て仕事も復帰しております。


matoの発達ゆっくりさんは相変わらずで。。
言葉はもちろん、生活動作も。。爆笑爆笑
今2歳いくかいかないか??くらいでしょうか。。

年中さんになる今年も、昨年と同じ加配の先生がついてくださることに。。
保育園での生活はなんとか平穏を保てそうですニコニコニコニコ


昨年まではなんとか少しでも他の子と同じことができるようにならないかな。。と焦りの気持ちもあり、療育たくさん行ったり、もがいた一年でしたが、この一年じっくりmatoと向き合ってきて、


なんか、この子が楽しく無理なく過ごせるのが一番だなぁー。


という思いにいたり。。(ある意味達観?爆笑爆笑)

今年から特別支援学校進学を視野に動いていこうかと思っていますニコニコニコニコ
(特別支援学校生の先輩ママパパ、色々教えてください!)



そして久々におメメのはなし。


毎年この時期になると、過去に書いた(matoが1歳になるかならないかくらい?)義眼について書いたブログのアクセス数が上がります。
入園や進学で、心配な義眼っ子ちゃんの親御さん方、そして義眼っ子ちゃんを受け入れてくださる、保育園幼稚園、学校の先生方が見てくださっているのかな?と想像していますニコニコニコニコ

matoに関して言うと、0歳児クラスで保育園に入って今年5年目になりますが、未だに保育園に預けてあるアイパッチにお世話になったことはありません。
義眼が園で外れたことはなく。。
眼のことで呼び出しされたのは、1歳の時の目やに事件(過去記事にあります)のときだけです。
洗浄綿はたまに先生方が使って目やになどを拭いてくださっています。

夏の保育園での水遊び、キャンプでの川遊び、プール遊び、我が家は問題ないです!

と、いうことで5歳になる今年ですが、あまりmatoの眼のことに向ける意識がなくなりました。。
なんなら眼のこと忘れてるくらいな。。

→発達に問題ありありだから!!ということもあり。。爆笑爆笑


本人は年齢より幼いこともあり、相変わらず義眼の入れ替えの時にはギャン泣きです。。えーんえーんえーん


新年度も始まりました!
今年もmatoが楽しく過ごせるように親も支えていきたいと思います!

皆様のブログも覗かせていただきたいと思っています!


なんだかとりとめありませんが。。

今年もよろしくお願いいたします。

2022.4.3
matomama