※前回記事  【保活のこと②】保育園見学のこと、の続きです。

 
 
前回記事に書いた通り、早い時期に入れる!という保証をくれるなら、認可外(とは言っても地域の基準はクリアしてます)で決めちゃう??という話も旦那としつつ。。
 
 
認可保育園の状況も一応聞きに行くか、と思い保育園見学のために地元にきたついでに役所に相談に行くことにしました。
 
 
以前から書いていますが、私が住む自治体の認可は、夫婦共働きフルタイムが満点(多分コレは大概の自治体で一緒ですよねニコニコ)
で、そこからいくつか優先項目(兄弟児有無、認可外預け期間の有無、居住一年以上など)がありますが、それ以外で優先されるのは、
 
 
世帯一人あたりの収入が少ない順!
1円単位!!
 
 
(保活始めてこの事実を知った時には、長年頑張ってたくさん働いてるのに、保育園入れないってどういうことよ!?って泣きそうになりましたがプンプンプンプン)
 
 
なので、状況を知るために旦那と私の前年の源泉徴収を持参しました。
 
 
窓口もまださほどの混雑もなく、すぐに保育課の方が対応してくださいました。
 
認可が難しいと考えていることを伝え、前年の状況でうちの世帯収入だとどうでしたか。。?
 
 
と聞いてみると。
 
 
役所の方も慣れたもので、多分前年の資料をパラパラと。。
 
 
「前年だと。。これくらいの一人あたりの世帯収入だとちょうど境界線くらいでして。。希望園やエリアによって、入れている方と入れなかった方と両方います。。」
 
 
やっぱり五分五分くらいか。。ショボーンショボーン
 
 
と思った瞬間、対応してくださった方が少しのめり気味に(笑)
 
 
 
「但し、今年は状況が大きく違います!
新しい園が一気に10園オープンします!
枠が一気に広がるので、今認可を諦めてしまうのはもったいないですおねがいおねがい
 
と。
 
 
なにー!?10園!?びっくりびっくりびっくり
 
 
認可諦め気味だったので、情報がアップデートできてませんでした。
 
 
新規オープン予定の園のリストも見せてくれ、
(この時点ではまだ正式オープンの情報ではないので、リストを渡すことはできませんがショボーンとのことでした)
 
あるある!通える範囲の園!!
 
 
一気に頭の中が認可狙いにシフト!爆笑爆笑
 
 
そして、気になるmatoの目のことを念のため相談。(散々認可外の見学で大丈夫、と言われていたので、認可でダメ出しされる気はしていませんでした。)
 
最初の担当の方は、義眼の子のことは聞いたことがないとのことで、少し上の方をわざわざ呼んできてくださいました。
 
その方のお話。
 
 
入園申込み書類の中に健康調査票というものがあり、現状について、園生活で気をつけてほしいことなどはそちらに書くこと。
但し、この調査票の内容については入園選考には何にも勘案されず、あくまでも同点数からの選考基準は一人あたり世帯収入額のみ爆笑爆笑
 
 
健康調査票は入園が決まった園に情報として渡すので、そこの園で健康診断の結果団体行動に支障がないと園医さんが判断すれば問題ありません。
 
とのことでした。
 
 
役所行ってみて正解でした。。
 
 
ここで私の心は認可狙いに完全に固まりましたニコニコ