最近、かなりの失敗をしてしまい、叱られ嫌味も言われ、凹んでおりました。



言い訳は通用しないので、黙って聞くしかないですが、結構つらかった。



最後の方は信じられない様な嫌味も言われ、平然とはしていられませんでした。



CA社長 のコメントにこんな言葉があったからでしょうか。




私が「褒めて伸ばすマネジメント」をするときの目的は、
部下やチームに自信を持たせること


褒めたり、認めてあげたり、感謝したり。

自信をつけさせれば、勇気を出してより高い目標に挑戦したり、
もっとやる気を出すきっかけになる


それが組織の活力を産み出し、良い成果に結びつくと

思っています。

そのほうが簡単。

ただ、頭にきたとき、文句や嫌味を言いたくなるとき、
ぐっと堪えなければなりません。

これが意外と大変。



もちろん怒られて伸びる人はいます。

でも怒り散らすことで、部下や同僚の能力を引き出すのは
逆に難易度が高いと
思います。

萎縮してしまうし。

雰囲気も悪くなるし。


もちろんにはきちん叱れなければいけない

でも怒る目的が自分のストレス発散のためになっている人は、
ぐっと我慢することが必要だと思います。



うまく立ち行かないと、お互い足を引っ張りかねないなと思いました。



本当に反省している時は、結構凹むものですので。



叱られる内が花だといいますし、頑張って挽回せねば。