第五回打ち合わせ。電気にまつわるエトセトラ | まちちのi-cubeブログ

まちちのi-cubeブログ

リニューアル家建築記録日記

 

 

 

   まちちでございますおじぎ

 

   いつも閲覧、いいね、コメントいただきありがとうございます!

 

 

  二月半ばに「ジョブチューン」という番組で、毎日マイタケを100g前後、十日ほど食べたら末端冷え症が改善する! という情報がありました。

 

 そのあと私は毎日(基本お昼)マイタケを食べ続けました。100gって大体売ってる一つ分ですよ。番組の後安売りしているのを見たことがありません汗

 

 それから既に一か月になろうかという現在。

 

 

 依然手足は冷えたまま暖かい季節を迎えようとしています…。

 

 まあマイタケ好きだし別の栄養も摂れるからいいんですけどね…変温動物(常に冷えているのではなく周囲の気温により手足の冷えも変化します)は血流が良くなったところで関係ないということか…えーん

 

 

 

 電気配線図からの最終確認です。

 前回アメンバー限定記事で公開したものを元に、アドバイスをいただいたところ、自分で思い出したところをいろいろ追加しました。

 

 キッチンの電気はリビングからも消せるように(キッチン内で消すのは実行不可能でした…)、子ども部屋の電気の位置逆転、デシカント部屋にコンセント追加。それと

 

 ミニ冷蔵庫用のアース付きコンセントの追加です。

 

 みぃみさんの記事を読むまですっかり忘れてたんですよね~今も隣にあるこの子をあはは…

 

 我が家はなんちゃって二世帯住宅なので、狭い二階に洗面台も簡易キッチンもあります。

 なんちゃってなのでキッチン部分はただの物置。シンクも使ってないしIHも入れたことありません。

 

 換気扇は夏場の空気循環に使うことがあるのと、そしてワンドア冷蔵庫ですドキドキ

 

 ここには私と子供の飲み物(一階冷蔵庫にはそれを入れる部分が昔からなかったので…汗)、もしものためのアイス枕なんかが入っています。

 

 最近は滅多にないのですが、具合が悪くなって部屋から出たらいけない(年寄り(80代)に移るからね!)場合などに重宝しました。

 今も昔の名残で毎日飲む薬やサプリメントは二階に保管してあるのですが、それを飲むときにいちいち一階に下りなくていいという。

 

 結婚した当初には既に設置されていて、現在二代目です。なのでまだ古くない。「それをすてるなんてとんでもない」。

 ってことで、この先はわかりませんがこの子を使うためにコンセントの設置を決意しました。

 場所は書庫。

 私の部屋に入れてもいいのですが、子どもや子どもの友達がどやどやと入ってきたら困りますしあはは…

 旦那が夜中にお水が欲しくなった時、奥の部屋まで来るの面倒でしょうしね~(そして彼に洗面所で水を汲んで飲むという選択肢はないのだ。私はするけど)

 冷蔵庫の向こうの部分には、アルバムとかめったに見ない本を置いておけば問題なしです音譜

 

 

 あと、二階廊下の電気です。結局旦那のいない間に(笑)試行錯誤した結果、

 旦那の部屋の中に廊下へのスイッチをつけて、トイレに行くときは自分でなんとかしろということになりましたウインク(いない間に勝手に決められたにもかかわらずまったく頓着しない、何も考えていないおおらかな旦那です)

 ここだけ旦那がやっぱりつけっぱなしがいいとか言い出した時のことを考えて、ダウンライト二か所だったのを取り換え可能なミニシーリング一つにしました。高くついたけど!あはは…

 

 私と子供が夜遅くにトイレへ行くときは足元灯があったら十分ですし、一応手前の廊下部分のスイッチもありますしね~。

 

 あと一階洗面所の勝手にスイッチもなくしたんだったかな。いつも扉開いてるから、廊下通るたびにセンサー思いっきり引っかかって点いちゃうので、って言ったら昨日の床のハナシになったのでした。

 

 あとは普通に設置したシーリングライト等について確認です。基本は一条標準シーリング。

 標準なのに色も光量も変えられるスグレモノ。和室は木の枠のついた四角いタイプ、二階もシャンデリア以外はそれです。

 LDKはスピーカー付シーリングライト・四角。これもなんか新しくなったらしいです。

 どういう原理なのかは知らないそうですが、隙間にホコリが溜まりにくくなったとか! お掃除が少なくて済みますチュー

 

 

 これで着手承諾前の最終確認は終わりです。

 しかしこのあと宿泊体験が待っています。さてさて?