今日は朝から、お茶畑助産院でひらかれる

"いくじのてらこや"の準備を子どもたちも一緒に!

 

"いくじのてらこや"は掛川助産師会が主催している会で、

いろんなところで働く助産師ふくめ、妊婦さん、子育て中のママパパ、学生などが集まって

出産・育児についての経験や思いを共有しましょー!ってな会。

 

グループに分かれて、自分たちのお産の経験や、嬉しかったこと辛かったこと、これからの不安などを話していくんだけれど、

話を聞いているうちにどんどんその人を知れるというか。

ほんとに人の数だけ妊娠、出産、育児があるな~としみじみ。

 

そして、お母さんたちの経験や思いが一番勉強になる。

「助産師にとっての1番の先生はお母さんたちなんだよ~あはは~」

という院長の言葉に納得です!

 

・どんなお産にしたいか?

もちろん、助産院のようなアットホームな雰囲気で、

なじみの助産師さん、家族、に囲まれて出産!っていうのが理想。

でも、そんな恵まれた環境で産む人(産める人)はほんのわずか(約1%といわれています)

 

いろいろ考えてやっぱ病院かな~て決めるお母さんも結構いるみたいだけど、

それはそれで間違ってないよね。

ていうか、自分で調べて、自分の体調や気持ちを考えて決められているから

それで100点満点じゃない?って助産師さん。

大事なのは自分でどんなお産にしていきたいか、育児をしていくか、

お母さん、お父さん自身が考えることだよね!と。

 

ふむ。ということは、やっぱり私たちのような

これからパパママになっていく世代がもっとお産について、とか知ろうとしないといけなくない?

 

周りのみんなは、彼氏のこととか、結婚いつしたいとか、子ども何人ほしいとか

そんな話は飽きるほどしてるのに、じゃあどんなお産をしたいか、なんて話しないよな~

(てか、助産師学生しかしないわな。笑)

 

なんとなく、同世代の男女に向けて、

お産ってこんなだよ~。お産の場所はこんな種類があるよ~。

育児で困ったらこんなところで相談できるよ~、と発信?というか普通に話題として

会話のなかにでてきたら、おもしろいなあ!と。

暇な大学生多いし、なんか"未来家庭妄想サークル"とか。いいんじゃない?笑

 

 

・お産の満足感とは?

結局、なにが一番の満足感につながるの?っていったら、

そりゃあ「生まれてきてくれてよかった~ありがとう~」と思えることなわけで、

それを叶えるのは病院、クリニック、助産院、どこも変わらないよね。という話。

 

「私は病院で産んだけど、すごく大事に関わってくれて、安心して出産できました。」とAさん。

 

はっ、なるほど。

 

確かに、病院の実習でも

「あの助産師さんに取り上げてほしい!」って思う助産師さんいたよな~って思う。

 

なんか、貫禄があってさ。めっちゃ頼りになるし、何でもどんと来いっ!て感じで。

赤ちゃんが生まれたら自分のことのように喜んでくれて、

「よう頑張った!立派や~!」と言いながらお母さんを抱き寄せてた助産師さん。

いたわぁ。

 

あんなことできない~ってその時、ただただ脱帽って感じだったけど、

たぶんあの助産師さんも、今までの1つ1つのお産を大事にして、

お母さんのためにいっぱい試して、努力して、あの形になったんだろなぁって。

 

そんな人がそばにいてくれたら、

「はあ~よかった~生まれた~頑張ってよかった~嬉しい~」しかないじゃん。

「痛かった~辛かった~怖かった~やっと生まれた~」って思い出、なるべく少なくしたいよね。笑

 

ふむ。どこで働いていようが、助産師1人1人の関わりが大切。

自分が介助したお産があったとして、そのお母さんに自分の名前を覚えてもらえてない。

なんて、寂しいよな~。(あの忙しい業務だと、きっと難しいんだろうな、とも思うが…)

 

まずはいろんな先輩助産師から教えを乞うこと。真似すること。

そしてお母さんの話を聞くこと。そこかな?!

 

っとまあ、またも自分の意見が長くなった。

それで、このあとスイカ食べながら雑談。おいし~。

ここでもいろんな方とつながりました!

 

・まとめ

3日間、ほんとに濃くて、めちゃ楽しかったぜ~!

きっと今回の研修のことは書き留めていたほうがいいという

なんとなくの直観が働いて、事前にブログ開設した自分。よくやった。

おかげで先生にもきちんと報告できそうだ!笑

 

なんか、大学院すすんで、少しだけゆとりのあるこの期間を

有効に使えてほんとによかった~。先生ありがと~。

 

なにより、お茶畑助産院はじめ、掛川(静岡県)の助産師さん、お母様方に

大変感謝いたします!ってやつです!ありがとうございました。

 

※来週は東京の矢島助産院にいってObiの会にいきます。これも先生の繋がり。

またブログ書こ~!