"町の産婆さん"と聞いて、ピンっと来る人は今どれくらいいるんだろう。

 

私のおじいちゃんは、"町の産婆さん"にお家に来てもらって、家族に見守られながら生まれたそう。

実は、戦後まもないころは、自宅で生まれる赤ちゃんは多くいました。

 

そう、産婆さん(さんばさん)は、今で言うと助産師さんのこと。

赤ちゃんの誕生をお手伝いする人のことです。

 

今の世の中、「家で出産した」なんて言うと、ちょっと変わった人扱いをされるかもしれませんね。

でも私は、出産(=お産)の本来の姿って、日常生活の一部なんじゃないかな、っと思うんです。

 

でも。

大きな病院の実習でいろんなお産に立ち合い、

学生としてほんの少し、介助させていただいたとき。

どうしてもお産が非日常的なものに映ってしまいました。

 

ピカピカの医療機器、いろんな点滴、明るい照明、大げさなマスク・ゴーグル…

もちろん、それらは根拠をもって必要とされているもの、のはずですが、

 

お産を大きな病院に集めすぎるあまりに、どんな場合にでも対応できるよう、

お産=業務・作業化しているような印象がありました。

その人の"日常"の中にあるお産の実現はなかなか厳しいものなんだな、と。

 

そんな中。

ある助産院でお産の介助をさせていただいたときのことです。

クマのイラストが描いたエプロンに手袋一枚。

うすぐらくて落ち着いたベッドの上で。周りには家族がたくさんいる中で。

いつものように、顔なじみの助産師さんと甘えるように話をしながら。

ゆっくり、ゆっくり、陣痛を乗り越えて、新しい命、家族を迎え入れる光景を目にしました。

 

こんなお産もあるんだ…と。感動しました。

これが、おじいちゃんたちの時代の当たり前の"日常"=日本のお産文化なのかと、感じました。

 

助産院はちいさな規模であるがゆえに、お母さんとの関わりも密です。

産後のよろづ相談にも、その人の生活に沿って、応えてくれます。

というか、いつも味方でいてくれるんです。

 

もちろん、病院が担う役割も明確にあって、不可欠なものです。

緊急時には医者の技術や薬の力が必要なこともあります。

 

だけど、全お母さんをそこに当てはめるのは、きっと違います。

 

私は、日本のお産文化を守り続けていきたいです。

ずっとお母さん、家族の味方でいてくれる、第2の実家のような助産院が

住んでいる町にひとつある。

そんな世の中に、みんなでしていきたいです。

 

日本のお産文化を守りたい、復活させたい、

そんな思いから、"町の産婆さん"をキーワードに。

 

読んでくださった方、ありがとうございます。

 

<今日の野党!>

いまの時刻は、4時64分!4時64分!

「パラレルワールドっ!!」(笑)

※大好きな霜降り明星のネタです。