昔と今 子ども達の変化 | 大阪/東大阪/吉田駅/肩こり 肩楽サロン まつしたQ

大阪/東大阪/吉田駅/肩こり 肩楽サロン まつしたQ

「肩こり専門」
肩ガチガチ女性救救済/肩楽サロン
お客様への圧への関係で白手袋着用するメニューもございます。
☆ゴリゴリしない肩楽メニュー
☆ガチガチ肩から柔らか肩になりたい方
☆肩こり軽減で気持ちもスッキリ
 

水泳インストラクターをやってた時

多い時は30人くらいいたかな。
2レーン、3レーン。
まぁね。
そんなに沢山の子どもたちに一気に
説明しても、聞こえないですよ。
1時間のレッスンで
どれだけ泳いだか
ギャラリーでストップウォッチで
計測してる親御さんもいたなぁ。
見られてる😂
泳がさないと。
そりゃ、ピリピリして
怒るわ。

怒る私も年齢と経験で
対応が変わっていきましたが、
子ども達、そして、
親御さんも変わりました。

平成前期は

親「うちの子、どんどん怒ってください!」

何度も注意しても
レッスンの邪魔になる行動をとるので、
私「潜って話聞かないないから、帰っていいよ。」

子「ごめんなさい。」
とレッスンでプールを移動する私も追いかけて謝る

改心して、その後、真面目にレッスンを受けていた子ども達

それから10数年後
同じようなことがあった。

親「うちの子に触ってくれる時間、指導する時間少ない」
  「うちの子見てくれていますか?」
 「うちの子、できてるのに合格じゃない
んですか?」

すごく熱心な親御さんが増えた感じでした。

その割に子どもは無関心というか。

以前と同じように怒鳴らず、やさしく
「潜って話聞かないなら、帰える?」と言うと、
何も言わず、
プールを上がって行った子が
何人かいたんです。

追いかけて引き止める。

子ども達の言い分は
「帰っていいよって言うから、帰ろうと思って」

私「いやいや、帰っていいよって言ったけど、帰ったらあかんやろ。」

なんというか、親の熱量と子どもの熱量が違いすぎて。

子どもたちも変わっていくけど、
指導していた時の私も年を重ねることに
お客様である、子どもたちへの対応が
変わっていたんだろうなと思う。

20数年前
10数年前

時代と共に人の思考や、
日常生活スピードって変わって行くけど、

今の子ども達ってどんな感じ?

私の子どもは
②タイプだけど、
外で、超優等生なので
怒られたことはほぼない。
家の中では
典型的な②タイプ。

今はやんちゃな子どもって
あまり見かけなくなったような気がする。

皆さんはいかがですか?

私は①
水が大好きで
コーチが話してくれるのに、
必死で潜って遊んでて。
めっちゃ怒られた記憶が。
帰れ!!!
怒鳴られても
帰りますって思ったことなかったな。
そこにいないといけないと思ってたし、
途中で帰ったら、
コーチよりも
もっともっと怖い
お母さんがいましたからね。

いろんな子ども達に出会い、
ベビースイミングで教えていた子が
大人になって会えた時は
とても嬉しかったなぁ。
幼児の頃教えていた子が
大人になって結婚してるのみたり、
聞いたりしたら、
想像つかないて。
脳が追いつくのに時間かかったなぁ。

ちょっと
田舎で水泳インストラクターやってたので、
お客様との距離が近くて
毎日ご飯の差し入れいただいたり、
家に子ども達が遊び来たり、
家にお呼ばれしたり。
とても可愛がって頂いてました。

今でもその街が好きで
たまにドライブに行ってます😊

いっぱい思い出がありすぎて。
話がそれてしまう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

#スイミングスクール 
#今の子どもたち 
#昔の子どもたち 
#インストラクター 
#いい思い出 
#苦い思い出