ブーケデザイナー
アトリエRecoco(レココ)の
谷崎玲子です。
おはようございます
これまでテーブルで行う、
茶道を習っておりました。
そこは「茶論」といい、入口として
とても入りやすく、そしてお茶の歴史から
しつらいまで大切なところを要点をまとめて
しっかり教えてくれるところ。
私にとってとても居心地よく、
お茶を知っていくと、
見るもの、感じるものが変わり
丁寧に何でも優しく扱うようになりました。
堅苦しいことは何もなく、
ただただお抹茶を点て先生方の話を
聞き勉強するのがとても楽しかったんです。
ところが1月31日で終わってしまいました。
これもコロナのせい。
デパートで開催していましたから、
致し方ないのですが、
悲しくてたまらなくて💧
私はもうとっくに茶論のコースは
全て終わっていて友人が終わるのを
待っていました。
その間は茶事やイベントに参加しながら☺️
卒業すると茶論を監修している
木村宗慎先生のところに
呈茶をいただきにいただける特典が
あり、先日土曜日に行ってまいりました。
京都の三条
さすが京都趣があり、素敵な
お店もたくさん![]()
木村宗慎先生のお稽古場をやっと、発見
先生自ら建築に携わり建てたそうです。
お稽古中でした。
こちらで待っている間に、
ひな祭りの掛け軸にお釜やしつらいを
拝見させていただきました。
この後、先生のお稽古中の中へ
お招きいただき混ざりお稽古を見ながら
私達の順番が来て主菓子、お茶、
お干菓子に、またお茶といただきました🍵
様々なお話をさせていただき
本格的なお茶も習いたく、
また大阪のお稽古場に
見学に行くことになりました。
先生はお花の投げ入れのお稽古
されておりました。
とっても幸せな時間が流れました。
ただ先生のことはお写真撮れす。
当たり前だけど😓
皆さまお着物着てお稽古されていたので、
私も頑張って着物を着て
お稽古に行けるよう頑張ろうと、
思いましたが、大丈夫かな😂
最高のお手前いただきました。

今日もお読み頂き有難うございます。
皆さまのクリック宜しくお願い致します。






テーブルコーディネートレッスン
)