ただいま、宮城県の無形文化財である刀匠 法華三郎信房(ほっけさぶろうのぶふさ)さんと、長男の信次(のぶ
つぐ)さんの展示会が行われています。
是非、近くに行かれた際は足を運んで伝統と歴史ある物を見に行かれてはいかがでしょうか。
平安時代から十一代も続いているそうです。まさに引き継がれ行くものとして感慨深いもの感じます。
沢山ある中からの抜粋ですが、故法華三郎信房作です。
残っている事自体が素晴らしく貴重です。
これは法華三郎信房さんの長男(十代目)
法華三郎信次(のぶつぐ)さんの作品。
短刀です。
一番右が十一代目、信次さんの息子さん。
真ん中が故法華三郎信房さんです。
そして、左が信次さん。
これが自宅に行くと飾られています。
日本の武の世界そのものです。
いつも日本人の心を蘇らせてくれ身の引き締まる思いになります。
何百年も前から引き継がれていて、現在も残り後を継いでいる人がいる。
これって凄いことですよね。
私も両親にこれまで育てられ教育されてきたことがあります。
それを忘れずに、これから親になるかもしれない日がきたら、自分の子供に
引き継いでいきたいな。
また、この展示会と同時に陶芸展も開かれてます。
素敵な物ばかりなので、刀と同時に楽しめますよ。
同じ物は二度と作る事はないので希少価値ありの物ばかりです。
・法華三郎展示会&陶芸展
l
宮城県大崎市松山千石松山242-1 酒ミュージアムの中で開かれてます。4月26日まで。
・法華三郎日本刀鍛錬所
宮城県大崎市松山南亀田76
0229-55-4337l
http://www.city.osaki.miyagi.jp/guest/kanko/shiseki/matsuyama.html
・陶芸
白鶯窯(はくおうがま)のご案内
河田勉成
0228-55-2857
宮城県栗原市鶯沢南郷2-3





