こんばんはニコニコ

 

毎学期のことですが面接授業の一覧を

見るのは楽しいです音譜

おもしろそうな授業を探したり

遠征できるか検討したりしながら

履修する候補となりそうなものを

ピックアップしてしまいますねほっこり

 

最初に候補にあがった科目は

『曲面の多様体』(奈良10/17・10/18)

もうこれは昨日一覧で見たときから

履修するとを決めていた科目ですラブラブ

タイトル名と担当講師しか情報がない段階では

分野は微分幾何学かなと思っていましたが

ほぼトポロジーの範囲のようです照れ

どちらにしてもこれは履修しますグッド!

 

次に履修する候補にあがっているのは

『弾性力学』(三重10/31・11/1)

うんウインク まったく知りませんが楽しそうアップ

知らない分野への挑戦は心おどりますベル

 

これも受けてみたいなと思った授業として

『ミクロ経済学』(兵庫12/5・12/6)

以前とある大学の自主ゼミに参加していて

この分野は勉強したことがあります札束

久しぶりにスタンダードな内容の

ミクロ経済学を勉強してみようかなぁひらめき電球

 

関東の数学の面接授業では

『群論入門』(神奈川11/14・11/15)

『身近な群』(多摩10/31・11/7)

と群論祭りになっていますね爆笑

多摩が基本的で神奈川が標準的かな口笛

 

遠くて行くことはできないと思いますが

『無限とは何か?』(熊本11/21・11/22)

がすごく気になりますびっくり

3時間目くらいからは集合論の内容で

普通の数学っぽいんですが

「人間と文化コース」になってますねー

いくら哲学的側面があるとはいえもやもや

 

 

今日は単位認定試験の解答用紙が届きましたメール

記述式の用紙も入っていてビビりましたがアセアセ

まったくテスト前の感じがしませんが

そろそろ本格的に準備を開始しますメラメラ