こんにちはニコニコ

 

少しお久しぶりになってしまいましたおーっ!

私のところにも16日には通信指導が届いて

※ 私は印刷教材は「不要」で科目申請しています

いよいよ本格的に来学期の勉強スタートですビックリマーク

 

 

通信指導がこの色合いなのは初めてですほっこり

いつも赤とか緑とか青の系統だったので目

 

『力と運動の物理』だけシワシワになってますが

真っ先にこの科目をやってみたからですねー

ビックリマーク 問9と問10の問題に誤りがあることを発見もやもや

2019年度に履修した方のどなたかか

出題した岸根先生自身が間違いに気付いたかなショックはてなマーク

これを4月に「質問箱」で知らせても事務の方から

「通信指導提出前の質問!?は受け付けません」

と返ってくるだけで取りあってもらえませんうずまき

 

それから『計算の科学と手引き』の過去問で

2019年度2学期の問4が不適切問題だと指摘して

辰巳先生も私の指摘が正しいと反応していたのに

あれから1か月近く経っても何も起きませんショボーン

 

しかもこの学期の問題は問12も不適切問題ですあせる

正解肢は ③ となっていますが ④ も正しい笑い泣き

※ ちょっと理論的に難しいお話ですが

※ 「一意復号可能」な符号化関数は

※ クラフトの不等式を満たすので 

※ ④ の主張は数学的に証明できます

 

そこで問題になるのが「質問箱」の機能です滝汗

《単位認定試験の疑義》

・ 自身が 履修中の科目 に限られ

・ 先生からの回答はいっさい ありません

《通信指導の質問》

・ 提出以前はいっさい 受付はしません

 

これって通信教育として良いのでしょうか真顔はてなマーク

上記「質問箱」の機能が

一部の質問箱を乱用する学生への対策だろうことは

想像に難くないんですが方法が違うようなもやもや

オンライン授業での「交流の場」のように

記名公開の「質問箱」にしてしまえばいいのにハッ

そうすれば担当講師の負担も軽くなるのではウインク

 

 

さてさてアップ そろそろ勉強再開ですPC

4月の面接授業は中止になる可能性があり

今後の動向に注意が必要ですねキョロキョロ