こんばんは![]()
さっそく来学期の勉強をスタートしています![]()
過去問のたまり具合とかテストの日程とかを無視すれば
いまのところ受講してみたい科目は
『地域と都市の防災('16)』
『総合人類学としてのヒト学('18)』
『力と運動の物理('19)』
『量子化学('19)』
『計算の科学と手引き('19)』
あたりでしょうか![]()
『防災』はテスト日程がよく来学期に履修確定です![]()
他のはまだ若い科目だから気が引けるなぁ![]()
特に『量子化学』なんて昔一度は勉強したはずなのに
いまとなっては「は…はじめまして
」みたいな![]()
エキスパートも履修科目を決めるときに気になります![]()
今学期の科目が全部合格できたとして
環境科学プラン … あと1科目![]()
宇宙・地球科学プラン … あと3科目![]()
工学基礎プラン … あと3科目![]()
自然系博物館プラン … あと5科目![]()
計算機科学基礎プラン … あと◎3科目![]()
データサイエンスプラン … あと◎3科目・○1科目![]()
こんなペースで来ています![]()
これらに共通している科目として
『ダイナミックな地球('16)』『化学結合論('17)』があり
来学期は『ダイナミック』を履修しようと思います![]()
一番急がなければいけないのが博物館のプランで
選択必修の『博物館概論('11)』の寿命が
まもなく尽きてしまうからです![]()
そのため頑張って来学期に『ヒト学』にも挑戦します![]()
あとオンライン授業の『博物館資料論('18)』は
取り組みやすそうなので挑戦してみようかな![]()
今学期6科目を受講してみて感じたのですが
どうやら私には6科目は容量オーバーなので
追加するとしてもあと1科目までです![]()
計算機のエキスパートも少し前進させたいので
試しに『コンピュータの動作と管理('17)』を見てみましたが
難しすぎて厳しそうです…![]()
ということで『計算』に挑戦してみようと思います![]()