こんばんはニコニコ

 

今日もテストで朝から学習センターでしたサーフィン

いつものように1時間目のテストの頃に到着音譜

 

まずは『初歩からの宇宙の科学('17)』星空

物心ついて最初に好きになった分野ですが

最近になって技術が劇的に進化したため

私の知識はすでに古いものになっていますびっくり

テストは持ち込み可なのでさほど難しくなく

かといって過去問と同じということもなく

ちょうどいい感じの問題が出題されていましたほっこり

 

 

そして次は『物理の世界('17)』浮き輪ですキラキラ

この科目は1にも2にも松井先生に尽きます笑い泣き

放送授業では何を言っているのかわからないガーン

テスト問題でも文章が不自然すぎてモヤモヤするもやもや

 

今回もそのモヤモヤが出てしまいましたハッ

 

 

問題文の中の文章

「A は B と同様に, 必ず P でないとは限らない」

 

 

略してもかなり読みづらいですねアセアセ

A は

2つの違う質量線密度の弦を繋げた系を伝わる進行波から生まれる反射波

B は

自由端の系を伝わる進行波から生まれる反射波

P は

波形が上下反転する

というものですキョロキョロ

 

 

この選択肢の「松井先生の意図」は正解文ですが

論理的にはほぼ間違いだと言わざるを得ませんショボーン

 

グダグダした文章を整理していきますハッ

「必ず」は論理的に不必要な文言なので消して

「B と同様に」は議論を単純化するために消して

「とは限らない」を「否定」としますにやり

 

すると「(A は (P ではない))の否定」になりますうーん

記号を使えば「¬∀x((x ∈A) ⇒ (x ∉ P))」より

「∃x(x ∈ A∩P)」 とすごくシンプルになります音譜

日本語にすれば「A かつ P となるものが存在する」

ということですねウインク

この主張は物理学的に正しいですキラキラ

 

問題は「B と同様に」という文言があることですもやもや

この A に関する主張は B と同様に成り立つので

B についても「B かつ P となるものが存在する」

という主張が成り立つ必要があります…

ビックリマークこの主張は間違いですゲロー

 

過去問を見ていても松井先生からの出題は

以前に使った問題を少し手直ししているだけで

※ 余計にわかりにくくなっていますが…

今回も「同様に」を「のように」と直すのを忘れて

出題したのだろうと思いますがあせる

 

これは不適切問題かな笑い泣き

 

 

《1時間目》

社会心理学('14)    57人
音を追究する('16)   43人
アルゴリズムとプログラミング('16)    8人
行政法('18)    18人
メディア論('18)    22人
リハビリテーション('19)    32人
《2時間目》

食安全性学('14)    33人
心理カウンセリング序説('15)    90人
民法('17)    15人
問題解決の数理('17)    7人
社会統計学入門('18)    20人
考古学('18)    23人

《3時間目》
数値の処理と数値解析('14)    10人
環境と社会('15)    5人
多様なキャリアを考える('15)    51人
乳幼児心理学('16)    48人
NPOマネジメント('17)    4人
初歩からの宇宙の科学('17)    27人

《4時間目》
教育心理学概論('14)    91人
経験論から言語哲学へ('16)    11人
アジア産業論('17)    3人
情報セキュリティと情報倫理('18)    15人
都市と地域の社会学('18)    13人
現代経済学('19)    8人
今日のメンタルヘルス('19)    104人

《5時間目》
技術マネジメントの法システム('14)    12人
初級簿記('16)    16人
物理の世界('17)    13人
交通心理学('17)    45人
社会福祉実践の理論と実際('18)    13人
人間にとって貧困とは何か('19)    52人

《6時間目》
ラテン語の世界('16)    12人
韓国語Ⅰ('16)    32人
フランス語Ⅰ('18)    13人
新しい言語学('18)    30人
耳から学ぶ英語('18)    72人
博物館概論('19)    22人

 

今日は予定がありここで帰りましたハッ

今学期の私の試験は今日で終わりです音譜

明日も試験があるブロ友さん!

応援していますグッ