こんにちは
私は今日も朝から学習センターです
今学期は土・日・水と各2科目ずつの
計6科目を受験しています
まずは1時間目の『生物環境の科学('16)』から
最も勉強したことのない理系分野なので
とにかく勉強時間はたっぷりとりました
昨日も夜22時まで総復習をしましたし
今朝も5時から起きて早朝勉強
学習センターに向かうまでのの中でも
ずっと印刷教材を行ったり来たりしてました
この科目は覚えることが多いんです
持ち込み不可なのでわからなかったらアウト
緊張感の中テスト開始
と思ったら全部過去問から出題でした
まあ問題なく解けたからいいんですけどね
30分で即退出することができました
次は『学力と学習支援の心理学('14)』です
こちらは心理学系科目にしては珍しく
持ち込み可で平均点も高めです
もともと開講当時は記述式だったようですが
受講生が多すぎて対応できなくなったのか
2015年度2学期からマーク式になりました
特に暗記のプレッシャーがあるわけでもないし
今学期で閉講する科目でもあるので
ほとんど過去問から出題されるでしょ
と余裕ぶっこいてテスト開始
ん ん
んんん
この問題見たことない
しかもどれが正解かわからない
過去問とまったく同じ問題もありましたが
半分くらいは今回がお初の問題でした
初めての問題というだけならいいんですが
第9章の「科学的思考力を育てる」の問題は
最初まったくわからなくて焦りました
不適切な選択肢を5択から選ぶというもので
私のメモ「〇〇〇〇〇」…あれ
全部あってるような気がするんだけど
その後なんとか不適切な選択肢を
見つけることはできたんですが
焦りが出てしまうとよくないですね
40分くらいで退出することができました
テスト中も「まさかこっちで苦戦するとは…」と
メタ認知(この科目でよく出てくる単語)を
働かせながらのテストでした
残りは水曜日に2科目を残すだけです
最後まで悔いを残さぬよう頑張ります
《1時間目》
錯覚の科学('14) 118人
生物環境の科学('16) 20人
データベース('17) 29人
リスクコミュニケーションの現在('18) 32人
コミュニケーション学入門('19) 115人
入門線型代数('19) 13人
《2時間目》
文化人類学('14) 11人
心理臨床の基礎('14) 133人
著作権法('18) 23人
教育社会学概論('19) 21人
自然言語処理('19) 17人
経済社会を考える('19) 33人
《3時間目》
肢体不自由児の教育('14) 165人
道徳教育の方法('15) 19人
幼児理解の理論及び方法('15) 11人
初歩のスペイン語('17) 31人
中国語Ⅱ('18) 11人
現代の危機と哲学('18) 18人
《4時間目》
英語で描いた日本('15) 44人
韓国語Ⅱ('16) 12人
初歩のイタリア語('17) 15人
中国語Ⅰ('18) 35人
ドイツ語Ⅰ('19) 19人
《5時間目》
知的障害教育総論('15) 174人
教育課程の意義及び編成の方法('15) 11人
在宅看護論('17) 106人
現代の家庭教育('18) 45人
《6時間目》
学力と学習支援の心理学('14) 69人
入門微分積分('16) 20人
障害を知り共生社会を生きる('17) 54人
グローバル経済史('18) 27人
死生学のフィールド('18) 99人
生命分子と細胞の科学('19) 20人
情報社会のユニバーサルデザイン('19) 23人
《7時間目》
証券市場と私たちの経済('15) 20人
色と形を探究する('17) 53人
法学入門('18) 24人
情報・メディアと法('18) 39人
思春期・青年期の心理臨床('19) 76人
《8時間目》
はじめての気象学('15) 40人
基礎看護学('16) 77人
ファイナンス入門('17) 20人
日本文学の名作を読む('17) 39人
初歩からの化学('18) 25人
知覚・認知心理学('19) 132人