こんばんは![]()
更新が遅くなりましたが
土日に面接授業を受けてきたので
内容を報告してみようと思います![]()
今回は1年半ぶりの和歌山学習センター![]()
これで4回目の面接授業になりますが
過去の3回の面接授業のいずれも数学ではなく
『シミュレーションによる天文学入門』(2016年1学期)自然と環境
『ウェブプログラミング技術』(2016年2学期)情報
『日本語教育を学ぶ』(2018年1学期)外国語![]()
と分野もバラバラでした![]()
そして今回は『日本庭園の歴史』![]()
最近の放送授業では○○コースと△△コースの
「共用科目」というのが多くありますが
これは混じりっけなしの人間と文化コースです![]()
定員は30名で登録は29名でした![]()
初日は全員参加されていたようです![]()
1日目
1時間目は飛鳥・奈良時代の庭園について![]()
授業ではたくさんの写真を見せていただきながら
講義は進んでいくんですがこの時代は
庭園というより完全に遺跡を見ている感じでした![]()
この頃の池は正方形が多かったようで
いまでいうプールや銭湯のような感じでしたね![]()
これぞ日本庭園
ができたのは奈良時代のようで
このときに曲線的な池ができたみたいです![]()
2時間目は平安時代の庭園について![]()
この授業の最後の時間に出たレポート課題は
「日本で宗教施設である寺院に造形性豊かな
庭園が多く営まれるのはなぜか
」
だったんですがその答えはこの時間にあり![]()
神泉苑や嵯峨院や平等院が紹介されていて
少し知識を得たいま観光すれば
これまでとは違う視点で楽しめるかもしれません![]()
3時間目は鎌倉・室町時代の庭園について![]()
この頃から園池を主な建物の裏に配置する様式が
広まっていったのだとか![]()
ここでも京都の西芳寺や天龍寺が紹介され
夢窓疎石という方の話がたくさんありました![]()
また詳しくない私などはつい金閣や銀閣を
室町時代の庭園として思い浮かべるんですが
これは江戸時代になってから大改修しており
義満や義政の時代のものとは違うとのことでした![]()
4時間目は安土桃山・江戸時代の庭園について![]()
日本庭園では大きな池と緑豊かな風景でしたが
千利休らによって露地という茶庭ができてきた時代![]()
飛石・石燈籠・蹲踞(くつばい)の3点セットを
おさえておくことが大切みたいですね![]()
江戸時代からは栗林公園や日本三大庭園など
私も行ったことがあるところが紹介されていました![]()
2日目
朝は養翠園(和歌山市にある日本庭園)に現地集合し
昨日勉強したことを復習しつつフィールドワーク![]()
ときどき放送大学の紹介番組で
面接授業で寺院を回ったりしている様子が映され
魅力を語っているシーンがありますが
まさにそんな感じのフィールドワークでした![]()
何度かカメラが来てないか確認したくらい![]()
気温も暑くも寒くもなくて最高のタイミングでした![]()
みなさん写真バシバシ撮ってました![]()
一番いいところでは集合写真も撮ったり![]()
![]()
フィールドワークは11時半すぎに終わりましたが
そこから14時までは休憩ということで現地解散![]()
私は歩いて学習センターまで戻りました![]()
7時間目は近代の庭園について![]()
西洋の影響を受けてどのように変化があったかとか
重森三玲の作庭や足立美術館について解説がありました![]()
ただフィールドワークで体を動かして
なおかつお昼休みが長かったせいか
寝ている人が大量にいてそっちが気になりました![]()
8時間目は外国の庭園についてとレポート課題![]()
主に西洋の歴史的な庭園と東アジアの庭園について
簡単に説明がありました![]()
最後の45分くらいはレポートを書く時間![]()
想定していた課題内容だったので
わりと苦労することなくすぐに書けました![]()
他の方が終わるのを少し待っていたんですが
まだ時間がかかりそうな方が多かったので
2番目に退出してすぐに岐路につきました![]()
今後旅行をして日本庭園を見てまわるときに
絶対に役立つ内容盛りだくさんの2日間でした![]()




