こんにちはニコニコ

 

せっせと来学期の予習を進めていても

公認心理師はもちろん認定心理士にも

何のご縁のない私ですがニヤニヤアセアセ

 

予習が思っていたより順調に来ているので

履修する科目をもう1つ増やそうかと音譜

 

それで興味が持てそうな科目で

過去問の蓄積量とか平均点とか

テストの日程とかを見て注目しているのが

『学力と学習支援の心理学』キラキラ

 

2年以上も前に数学の回(第8回)だけ

見ていた形跡がありますチュー 単純汗

 

私は大学数学しか扱ってなかったんですが

最近はご縁があって中学校の数学も

教える機会をいただいてますおねがい

じっくり学べば何か得られるかもアップ

 

でもこの科目は今年度で終わるんですショボーン

来年度からは公認心理師に対応する

『教育・学校心理学』という科目になって

再スタートするみたいですねキョロキョロ

当然履修制限もかからないはずなので

認定心理士のf領域を増やすのには

いまがチャンスかもしれませんハッ

 

 

公認心理師のパンフレットを見ていると

一覧の一番下にある2つの科目が気になりますあせる

『心理演習』『心理実習』ガーン

 

年間で定員が30名なのでかなり狭き門もやもや

この選考試験には応募するだけで2つ条件があって

試験(秋)を受ける年度の1学期が終わるまでに

1 対応科目から16科目を取得済み滝汗

2 さらに以下の7つの科目は必須えーん

ダイヤオレンジ『公認心理師の職責』(2020年開講予定)

ダイヤオレンジ『心理学概論(’18)』

ダイヤオレンジ『臨床心理学概論』(2020年開講予定)

ダイヤオレンジ『心理的アセスメント』(2020年開講予定)

ダイヤオレンジ『心理学的支援法』(2021年開講予定)

ダイヤオレンジ『今日のメンタルヘルス(’19)』

ダイヤオレンジ『関係行政論』(2021年開講予定)

 

2022年に行われる『心理演習』『心理実習』の

選考試験(2021年)を受験しようと思ったら

『心理学的支援法』『関係行政論』

開講した年度の1学期にすぐに履修した上で

単位を取らなきゃいけないみたいですポーン!?

 

それでもこれら新規科目をクリアして

他の 1 2 の条件もすべて満たしていれば

だいぶ限られた方の中から30人が選ばれるので

最初の年の選考試験に応募できた方が

当選しやすいかもしれませんねおーっ!ビックリマーク

 

公認心理師の説明会ってまだ見たことないけど

これからどんどん開催されるのかなキョロキョロはてなマーク

学習センターの窓口で職員の方と

相談されている方もよく見かけますほっこり