こんばんは
今日は私もテストに参戦しておりました
夏の通勤ラッシュに乗って
8時50分くらいに学習センターに着きました
まずは1時間目の『記号論理学』
張り紙では5人しか履修していないことを確認し
「少なっ」と思いましたが…
教室に入っても相部屋の『地域と都市の防災』
を受験する方々しかおらず…
まさかそのまま私1人で受験でした
大学院では『計算論』のとき1人だったけど
まさか学部でも1人受験を経験するとは
30分経つと『防災』の方々は全員退出され
私1人だけが教室にいる状態になりました
私もテストは10分程度で終わってたんですが
なにせケアレスミスをしやすい科目なので
用心深く間違えてないか確認していました
とはいえ1人ポツン状態もなかなかしんどく
35分くらいしたところで退出しました
2つ目は6時間目の『心理学研究法』
こちらは100人越えのマンモス科目です
こちらはすべて過去問から出て瞬殺…
試験中に気になったのは試験監督の人
ウロウロしすぎ
さて今日のテスト科目の履修者を発表
※ 閉講科目の再テストは除く
1時間目
社会福祉と法 83人
雇用社会と法 31人
看護管理と医療安全 31人
地域と都市の防災 10人
心理統計法 87人
記号論理学 5人
2時間目
日本文学における古典と近代 35人
微分方程式 2人
現代の内部監査 6人
人格心理学 102人
マーケティング論 16人
Walking With Writers 9人
3時間目
環境の可視化 6人
フランス語Ⅱ 10人
生活経済学 23人
運動と健康 71人
ドイツ語Ⅱ 3人
博物館資料保存論 1人
4時間目
日本語概説 29人
遠隔学習のためのパソコン活用 49人
戦後日本教育史 10人
カリキュラムと学習過程 6人
国際法 1人
計算の科学と手引き 14人
5時間目
疾病の回復を促進する薬 85人
生活における地理空間情報の活用 24人
レジリエンスの諸相 46人
ソーシャルシティ 16人
日常生活のデジタルメディア 27人
グローバル化と私たちのものづくり 8人
6時間目
心理学研究法 108人
移動と定住の社会学 7人
刑事法 15人
日本仏教を捉え直す 43人
デジタル情報の処理と認識 12人
比較認知科学 50人
健康への力の探究 53人
7時間目
発達科学の先人たち 95人
線型代数学 5人
進化する情報社会 11人
災害看護学・国際看護学 42人
経営学概論 21人
現代日本の政治 6人
8時間目
映像コンテンツの制作技術 11人
情報化社会と教育 4人
食と健康 143人
コンピュータの動作と管理 13人
子ども・青年の文化と教育 7人
数学の歴史 4人
明日もテストなので気を抜かずに準備します