こんにちはニコニコ

 

2020年度に開講するオンライン授業が

一部だけ入札情報から確認できましたニヤニヤ

 

入札情報(仕様書1)

入札情報(仕様書2)

入札情報(仕様書3)

入札情報(仕様書4) ※リンクがうまくいかない

 

開講予定のオンライン授業は次のとおり上差し

 

 『キャリアコンサルティング概説(’20)』(1単位)

 『数理最適化法演習(’20)』(1単位)

 『C言語基礎演習(’20)』(1単位)

 『生活環境情報の表現―GIS入門(’20)』(1単位)

 『演習初歩からの数学(’20)』(1単位)

 『アカデミック・スキルズ(’20)』(1単位)

 『循環器の健康科学(’20)』(1単位)

 『子育て支援―法と政策を学ぶ(’20)』(1単位)

 『椅子クラフツ文化に学ぶ社会経済学(’20)』(1単位)

 『地球と環境の探求(’20)』(2単位)

 『博物館で学ぶ文化人類学の基礎(’20)』(2単位)

 

私が気になるのはやっぱり  です目

これは『問題解決の数理(’17)』の演習版かなはてなマーク

は大学院にも同じようなオンライン授業があり

学部の放送授業を含めて積極的ですねほっこり

 

ただ学部のオンライン授業はまだ改善点があって

1 体験版で2回目くらいまでは公開した方がいい

大学院の方でのオンライン授業を受けたときに

『生物の種組成データの分析法』

『研究のためのICT活用』は音声だけの授業で

実質はラジオ授業みたいなものだったりしますゲッソリ

2 面接授業扱いだけじゃないように仕組みを変える

いまは全部のオンライン授業が面接授業と

同じ扱いとして「授業形態による要件」になるけど

現学長が前学長のスタイルを否定したように

放送授業のようなオンライン授業だったら

放送授業扱いにした方がいいと思うんですよねキョロキョロ

『イランとアメリカ』なんて完全に放送授業だし汗

できれば学生にどちらか選択してもらって

科目登録できるような仕組みになればいいなぁ音譜