こんばんはニコニコ

 

今日が私のテストの山場でした富士山

 

丸レッド『貧困と社会』

全15回聞きましたが遠い過去の話(5月末)おーっ!

もちろん印刷教材はいっさい読んでませんもやもや

丸レッド『西洋音楽史』

そもそも放送授業を第4回までしか聞いてないガーン

もちろん印刷教材いっさい読んでませんもやもや

丸レッド『日本語リテラシー』

これだけは直前に全15回視聴しなおしましたあせる

が…印刷教材はいっさい読んでませんもやもや

 

『貧困と社会』『西洋音楽史』はいまさら

放送授業を全部聞くのはあきらめて

昨日は過去問・通信指導の研究だけに専念笑い泣き

『日本語リテラシー』は今日のお昼から

過去問・通信指導の研究に専念しました汗

 

そして唯一の望みはどれも持ち込み可なので

気合いで調べればなんとかなるということキラキラ

 

結果(手応え)

 

『貧困と社会』は過去問から9問と

通信指導の自主問題から1問で楽勝の 100点

 

『西洋音楽史』は私が持っている過去問から9問と

まったく見たことがない問題が1問出ましたが

印刷教材から簡単に見つけれてこれも 100点

 

『日本語リテラシー』は過去問とは感じが違い

滝浦先生らしい問題だなと感じましたが

放送授業をここ数日で全部見ていた私には

悩む問題はひとつもなく手応えは確実に 100点

 

 

では今日のテストの人数の発表です口笛

 

1時間目

貧困と社会(’15) 44人

社会福祉実践の理論と実際(’18) 16人

交通心理学(’17) 40人

初級簿記(’16) 19人

物理の世界(’17) 11人

技術マネジメントの法システム(’14) 10人

 

2時間目

社会保険のしくみと改革課題(’16) 30人

乳幼児の保育・教育(’15) 29人

ケースで学ぶ現代経営学(’12) 16人

動物の科学(’15) 14人

Webのしくみと応用(’15) 17人

コンピュータと人間の接点(’18) 12人

環境問題のとらえ方と解決方法(’17) 17人

 

3時間目

心理臨床と身体の病(’16) 56人

西洋音楽史(’13) 31人

都市と農山村からみる身近な経済(’18) 23人

現代人文地理学(’18) 17人

 

4時間目

障害を知り共生社会を生きる(’17) 82人

学力と学習支援の心理学(’14) 53人

生命分子と細胞の科学(’13) 15人

情報社会のユニバーサルデザイン(’14) 12人

グローバル経済史(’18) 23人

入門微分積分(’16) 21人

死生学のフィールド(’18) 57人

 

5時間目

グローバル化と私たちの社会(’15) 35人

臨床家族社会学(’14) 27人

エントロピーからはじめる熱力学(’16) 7人

生物の進化と多様化の科学(’17) 20人

コンピュータとソフトウェア(’18) 26人

睡眠と健康(’17) 80人

心理と教育へのいざない(’18) 104人

 

6時間目

身近な統計(’18) 57人

情報学のとびら(’16) 47人

博物館経営論(’13) 10人

教育のためのICT活用(’17) 16人

都市・建築の環境とエネルギー(’14) 9人

心理学概論(’18) 161人

 

7時間目

教育心理学概論(’14) 99人

経験論から言語哲学へ(’16) 6人

情報セキュリティと情報倫理(’18) 15人

現代経済学(’13) 20人

アジア産業論(’17) 11人

都市と地域の社会学(’18) 17人

 

8時間目

経済学入門(’13) 46人

日本語リテラシー(’16) 101人

人口減少社会の構想(’17) 43人

中高年の心理臨床(’14) 52人

力と運動の物理(’13) 4人

社会福祉への招待(’16) 25人

 

 

私は次まで中3日あるのでゆっくりできます音譜

明日・明後日にテストがあるブロ友んさんの

良い結果報告を楽しみにしてますねウインク