こんばんはニコニコ

 

相変わらず不眠症と戦っているmathstudyですおーっ!

 

今日は修士論文の提出の準備をしていましたチョキ

大学院に入って最初のオリエンテーションのときに

こんな冊子が配られていたんですが

※ 学習センターなどには置いてません

ここに修士論文の細かい指定事項がありました滝汗

 

そんなことも知らず適当な体裁で書いていたので

この冊子をしっかり読み込みスタイルを合わせましたあせる

 

大学院に入学しようと思っておられる方々の参考として

細かい指定事項について書いておきますほっこり

 

1 修士論文はフラットファイルに綴じて提出

しかも2018年度はフラットファイルの色が

水色という指定まであるのはビックリしましたびっくり

フラットファイルの表面に書くこと

裏面に書くことと細かい指定がありますギザギザ

 

2 表紙のルール

研究題目は1ページで別に作る必要があり

今年度に修士論文を提出する場合には

・研究題目

・氏名(学生番号)

・「放送大学大学院 文化科学研究科」

・所属プログラム名

・研究指導責任者 ○○ ○○ 教授

・「2018年12月」

※ すべてセンタリング

を書くという指定でしたハッ

 

3 修士論文要旨のルール

表紙の次には目次ではなく「修士論文要旨」という

2枚以下で要旨を書いているものが必要とのこともやもや

しかも書く内容も

・「修士論文要旨」(センタリング)

・氏名(右詰め)

・所属プログラム(右詰め)

・学生番号(右詰め)

・研究題目(センタリング)

・「要旨」(左詰め)

・以下は要旨の詳細

という細かい決まりが笑い泣き

数式はOKだけど図はバツレッドとのこと汗

 

4 目次のルール

っでその次に目次をもってくるみたいなんですが

ページ番号は本文から付すようです真顔

つまり表紙と修士論文要旨と目次までは

ページ番号は付けないようしないといけませんDASH!

また第 1 章は「はじめに」か「序論」で始めて

参考文献や付録には章番号はつけないとのこと目

私の修士論文は数学なので Word ではなく

TeX で書いているのでひとつひとつの設定を

ネットで調べて調整するのに苦労しましたチーン

 

5 参考文献のルール

これはあまり細かいルールはないようです笑い泣き

私はいくつかの数学の本を見てみて

数学流の参考文献の書き方を参考にしましたニヤニヤ

 

 

これから大学院に入学されようと思っている方は

入学したらぜひ早い段階でこの冊子をよく読んで

修士論文のスタイルを確認してくださいねウインク