私にとって今学期最初の面接授業が終わりましたニコニコ

 

今回は2度目の島根学習センターですチョキ

初めて参加したのは1年半前の面接授業のとき音譜

 

再び松江に訪れることができて本当に良かったですキラキラ

 

今回は私の指導教官である隈部先生

面接授業『数学の言葉』

私が入学する以前に隈部先生が担当されていた

放送授業に『数学基礎論』があったようですが

その初歩的な内容を学習しようというものでした口笛

 

 

島根学習センターは面接授業が少ないため

前回訪れたときは私が受ける面接授業だけでしたが

今回はもうひとつおもしろそうな授業がラブラブ

 

 

写真では伝わらないと思いますが

この2つの教室はフロアも場所も違います真顔

 

今回の面接授業は28人登録で2人欠席したため

2日間ずっと26人での授業になりましたウインク

前回参加したときが14人だったことを考えると

同じ数学のジャンルなのに人数が多いですねアップ

 

1時間目は命題論理について

まずは基本の ∧ ∨ → ¬ の説明からパー

真理値表などもあわせて解説がされましたニヤリ

隈部先生が繰り返し質問や発言を促していたため

とても多くの人が積極的に発言し参加していましたガーン

「P → Q」 の真理値表を作るところでは予想通り

いろんな人の自由な意見が出て盛り上がりました音譜

 

2時間目はいくつかの論理の構造について

主にド・モルガンの法則 ¬(P∧Q) ≡ (¬P)∨(¬Q) や

対偶 (¬Q)→(¬P) ≡ P → Q 

→ の別表現 P → Q ≡ (¬P)∨Q の説明でしたチュー

ド・モルガンの法則のところで途中シーンとなったとき

緊張を解くために私が発言して隈部先生をフォローチョキ

 

お昼になったとき隈部先生から私にお誘いがあり

受講している何名かの人といっしょに1階にある

お蕎麦屋さんで昼食を食べましたラーメン

岡山や福山などからも来られていた方がいましたニコニコ

 

3時間目は述語論理について

午後からは ∀ ∃ の説明に入りましたクラッカー

特に隈部先生が重点的に解説したのは

∀x∃y P(x,y) と ∃x∀y P(x,y) の違い

私もサークルでつい最近4月に解説した内容ですひらめき電球

この違いは高校数学の先生でも理解していない方が多く

面接授業に来られた方にはなかなか厳しい質問なので

やっぱりシーンとなってしまったので私が発表しましたほっこり

 

4時間目は述語論理に否定が入った場合について

¬(∀x P(x))≡∃x ¬P(x) とか

¬(∃x P(x))≡∀x ¬P(x) についての解説は

そんなに皆さん苦労せずに理解できたようです!

構造や推論についても簡単に触れられましたメモ

 

5時間目は宿題のクイズの見直し

1日目の宿題として有名なクイズが出されましたひらめき電球

「左右にわかれた道があって片方は天国でもう片方は地獄。

分岐点には正直者と噓つきの2人が立っている。

どちらかに1回だけ質問をして天国の道を特定せよ」

いろんな意見が出てとても面白かったです笑い泣き

一般的な答えは

1「右が天国ですかという質問にはいと答えますかはてなマーク

2「相方は右が天国かという質問にはいと答えますかはてなマーク

といったところだと思いますが

ちょっとひねったような答えを提案された方がいて

3「あなたもいずれ右に行きますかはてなマーク

これにはどうしても前提条件が必要になるんですが

隈部先生がそのあたりを曖昧にしたまま進めたため

学生に混乱が生じていそうなので3度目のフォロー目

 

6時間目はクイズの質問の仕方の構造について

3も前提条件によっては正しい質問になります!!

なぜうまくいく質問とそうでない質問があるのか

詳しい解説がありましたグッ

そして論理学的な方法による質問の仕方もキョロキョロ

私はこの部分の解説が一番勉強になりましたねハッ

 

2日目のお昼も隈部先生とお蕎麦を食べましたウインク

 

7時間目は論理公理と証明・定理・恒真について

いよいよ本格的に数学基礎論の内容ですひらめき電球

ただ汗面接授業では厳密な議論ができないため

どうしても曖昧な状況での議論が続いてしまい

シーンとなることが多くなりましたね真顔

構造についての解説が中途半端だったのが原因かなはてなマーク

 

8時間目はゲーデルの完全性定理と不完全性定理について

最後は隈部先生が「余談です」と断りながら

ゲーデルの完全性定理と不完全性定理について

簡単にその主張が紹介されましたお願い

私としては8時間目の内容だけをみっちり扱う

面接授業があってもいいかなと思ったので感想に記入メモ

授業終了の30分前には感想文のようなレポートを

書く時間として割り当てられて16時50分に終了完了

 

最後に隈部先生に「お疲れさまでした音譜」と挨拶して

帰路につきました照れ

といっても今週末にもまたお会いするんですが笑い泣き

 

 

またおもしろい面接授業があれば松江に行きたいですドキドキ

 

帰りのバスを待つ間に松江駅で食べたラーメンラーメン