こんばんは![]()
少し日が空いてしまいました![]()
GW真っ只中ですが私は数学の勉強してます![]()
時間がたっぷりあるときに集中的に頑張ってます![]()
先ほど何となく放送大学のチャンネルにすると
新バージョンの『初歩からの数学』をやってるぅ![]()
![]()
ちゅ…中学校レベル![]()
と思いながら
音だけ聞いて数学の勉強を続けていたんですが
ときどき「ビクっ![]()
」とする単語が聞こえた気がして
勉強に集中できず最後は見入ってました![]()
![]()
私がビクっ![]()
と反応した単語は隈部先生がいう
「正の数」 「負の数」
みなさんはこの読み方わかりますか![]()
![]()
中学1年生のときにちゃんと習ったと思いますが
この2つの読み方は
「せいのすう」 「ふのすう」
ところが隈部先生は一貫して
「せいのかず」 「ふのかず」
あぁ
…なんてこった![]()
隈部先生の授業で熱心に再勉強した方々が
面接授業などで「せいのかず」「ふのかず」と
語ってしまって外部から来られている講師の方に
心の中でバカにされている姿が目に浮かぶ![]()
実はこれだけではありません![]()
以前にバーチャルキャンパスで『解析入門』について
わかっている風に語っている男性参加者たちが
こぞって「ローラント展開」と書き込んでいるのを見て![]()
ローラント展開![]()
![]()
と思ったことがありました![]()
私はいままでローラン展開のことを
ローラント(笑)展開と書いている文献を見たのは
『解析入門』の印刷教材が最初で最後です![]()
私がバーチャルキャンパスのその書き込みを見て
最初に思ったことは「恥ずかしいから外ではやめてね」
でした![]()
12日に隈部先生にお会いしたときに
「かず」にしている理由を聞いてみることにします![]()
