こんにちは
学部の方は来学期に履修する科目は
だいたい候補が決まっているんですが
大学院の方はまだ決まってません
いま履修中の科目が全部クリアできたら
自コースの科目を2単位とればよくなります
もちろんねらい目はオンライン授業
『先端技術のための現代物理学('18)』
『計算で紐解く物質科学・環境科学('18)』
『現代生物科学('18)』
『宇宙、地球、そして人類('18)』
と物理・化学・生物・地学が揃い踏み
どれも魅力的でどれも決定打に欠けます
過去4つのオンライン授業での経験から
小テストのウェイトが高いのがオススメ
そういう点では生物(配点60%)だけど
私は高校生物の知識も持っていません
シラバス見るかぎりでは物理が魅力的だけど
どう見ても難しすぎて大変そうだし
なんだかんだで安池先生(化学)かなぁ
来年度開講のオンライン授業は
すでに紹介VTRも出ていますよ
※ 画面の絵から動画にリンクしています
日本語リテラシー演習('18) 1単位
提出課題(70%)
提出レポート(30%)
がんとともに生きる('18) 1単位
小テスト、ディスカッション(40%)
レポート(30%)
最終テスト(30%)
地域包括ケアシステムと在宅医療('18) 1単位
小テスト(50%)
レポート(50%)
博物館資料論('18) 2単位
小テスト(75%)
レポート(25%)
情報ネットワーク('18) 2単位
小テスト(75%)
レポート(25%)
生活環境情報学基礎演習('18) 2単位
小テスト(60%)
レポート(40%)
知能システム論('18) 2単位
小テスト(45%)
レポート(55%)
情報化社会とボランティア活動('18) 2単位
小テスト(50%)
ディスカッション、レポートなどの演習(50%)
現代生物科学('18) 2単位
小テスト(60%)
中間レポート(20%)
最終レポート(20%)
計算で紐解く物質科学・環境科学('18) 2単位
小テスト(40%)
中間レポート(30%)
最終レポート(30%)
宇宙、地球、そして人類('18) 2単位
レポート(100%)
先端技術のための現代物理学('18) 2単位
小テスト(30%)
中間レポート(20%)
最終レポート(50%)