『イランとアメリカ』を頑張っていましたが

そろそろもうひとつのオンライン授業にも

光を当ててあげなければいけませんニヤリ

 

『研究のためのICT活用』ですPC

 

 

授業の画面はこんな感じで

残念ながら音声だけの授業ですもやもや

 

『生物の種組成データの分析法』

実はこんな感じの音声だけの授業で

オンライン版ラジオ授業でした笑い泣き

 

ちなみに『データの科学』

『イランとアメリカ』はちゃんと映像がある

オンライン版テレビ授業ですよほっこり

 

 

さてビックリマークこの科目のレポートは2回あって

ひとつ目は第5回にあります目

実は履修する前にはこの「第5回」に

レポートがあることに注目していましたウインク

というのも前半のレポートというのは

概して難しいものではないはずひらめき電球

と考えてすぐに終わると思っていたからですてへぺろ

 

ところがガーン第5回のレポートがですあせる

お題は

「自分の研究テーマに関連する先行研究を

3編あげてレビューしなさい」

というものポーン 

量も4800字以内でA4用紙3枚以内です爆弾

 

以前にも書いたかもしれませんが

数学では先行研究前提知識の区別はなくて

大学院入試の面接のときにも隈部先生から

先行研究の質問はありませんでした笑い泣き

そしてこの科目の担当講師の三輪先生も

レジュメの中で「自然科学…では、

先行研究レビューは簡潔に書き、当該研究…

に重点を置く傾向がある」と書いていますあせる

 

そんなこんなでオンライン授業が始まってから

2週間ずっと何を書くか悩んでいたんですが

ここは担当講師の先生たちがこれまで

まったく勉強したことがないであろう分野の

レビューを書くことにしましたニヤ

 

研究の素材としてあげるテーマは

「Jones多項式が 1 になる結び目は

自明な結び目以外に存在するか?」です爆笑

このお話は結び目理論という数学の

未解決問題のひとつですチュー

 

私はこれを複素解析的アプローチと

係数を拡大線形写像と見るアプローチの

2つのアイディアをもっているので

これをレビューしてみることにしました合格

 

それでメラメラ さっそく書き始めていますチョキ

上差し実際のレポートの一部

 

絵を挿入するので3枚では厳しいですがショック

なんとか体裁を整えて完成させたいですキラキラ