今回は徳島学習センターに行きました照れ

徳島大学の本部はてなマークがあるところのようです学校

 

学習センターが入っている建物は

透明感があって明るく居心地のいい空間です音譜

上差しの建物のすぐそばには花壇などもあり

本当にきれいな場所でしたキラキラ

 

さてビックリマーク私が今回参加した面接授業は

森津太子先生による

『社会心理学入門』アップアップアップ

これだけで超豪華な感じがしますね拍手

 

ちなみにお隣でも

わりと私が好きそうな分野の面接授業でしたほっこり

 

1日目

 

最初に徳島学習センター長さんから挨拶があり

50人のうち20人が県外の人とのことでしたビックリマーク

中には北海道から来られている方もいるとかびっくり

 

また冒頭に森先生から心理と教育コースの人パーはてなマーク

と言われると7割以上の人が手を挙げていましたあせる

 

1時間目は社会心理学とは?とミルグラムの服従実験について

ちょうど『社会心理学』の第1,2回目です本

放送授業はラジオなので映像が見れないということで

実際の実験映像などを見せていただけましたPC目

放送授業45分では語れなかった詳しい実験手順や

19種類の実験での結果の違いの解説もありました照れ

 

2時間目はミルグラムの服従実験の続きと監獄実験について

ミルグラムの服従実験での倫理的な問題点や

実験後のストレスが女性の被験者の方が高かったなど

実験の本題とは異なる点でこの実験がその後に

与えた影響についての解説がされましたひらめき電球

 

私はこの時点で十分におもしろいと思っていましたが

おもしろいと思っていた人は私だけではなかったようでアップ

最初の質問コーナーになったときが衝撃でしたメラメラ

次々といろんな方から質問が上がってきたんですびっくり

 

他の面接授業でこんな光景を見たことはないです笑い泣き

直接森先生に質問できる機会だからという理由も

多少はあるのかもしれませんがすごい盛況でしたクラッカー

 

そのこともあってやや進行は遅れ気味になり

監獄実験の映像の途中で2時間目は終了グッド!

 

3時間目は監獄実験の続きと冷淡な傍観者について

まずは監獄実験の映像の続きを見て

心理学の実験と倫理についてもう一度考え

次のテーマ「冷淡な傍観者」に話は移りましたひらめき電球

これは『社会心理学』の第3回にあたりますねウインク

ダーリーとラタネの実験について解説があったほか

逆に自分が援助される側になったときに

どのように援助してもらえるようにするかという

実践的な解説もありました救急車

 

4時間目は冷淡な傍観者の続きと認知的不協和について

冷淡な傍観者の続きは援助行動ではなく

避難行動についての解説もありました消防車

こちらも映像で実験の様子を見せてもらいましたタバコ

いつまでたっても避難しない実験参加者が

傍から見ている分には滑稽なんですが

これが深刻な事態を招くんだなと感じましたね真顔

個人的にはダーリーとラタネの実験では

傍観者効果を生む原因のひとつである

「集合的無知」を説明することができないのに対して

避難行動の実験ではそれが強く作用されていて

その様子を確認することができてよかったです目

 

続いて『社会心理学』の第4回の内容にあたる

「予言がはずれるとき」に入りましたひらめき電球

実は私はこのテーマで最初に取り上げられる

フェスティンガーの1ドルと20ドルの実験について

よく理解していないところがあったんですが

森先生の詳しく丁寧な解説でやっと理解しましたおねがい

 

4時間目の最初にレポート課題が出され

授業の中で扱った題材で自分の考えや体験談を

自由に書いてもらえばOKということでした家

私は冷淡な傍観者について書いてみましたメモ

 

2日目

 

2日目も最初にセンター長さんから挨拶があり

面接授業終了後の17時半から森先生との

1時間程度の交流会をもつとの話が出てきましたポーン

 

真顔 チーン

※ 昨日のブログの通りです

 

5時間目は認知的不協和の続きと影響力の武器について

最初に入会儀礼の実験について解説があったほか

いじめの発生などの多くのことに認知的不協和が

影響していていることを学びました真顔

 

テーマは変わって『社会心理学』の第5回にあたる

「影響力の武器」に入りましたひらめき電球

返報性の原理の解説では清水坂の八ツ橋のお店で

上手な商売テクニックが映像付きで紹介されました笑い泣き

そのほか「一貫性」「社会的証明」の説明もされましたビックリマーク

 

6時間目は影響力の武器の続きとつり橋効果について

前半は影響力の武器の続きで残りの

「好意」「権威」「希少性」について解説がありましたウインク

「希少性」のところではつい最近ニュースになった

カールについても話題が上がっていましたよドーナツ

 

ここまでで何度も質問コーナーはありましたが

毎回たくさんの方が質問されているので

だんだんと私も質問してみたくなり

※ 私は授業中に質問することはまずありません

思い切って質問してみることにしました滝汗パー

それでも今回の面接授業を通して最も質の高い

質問をしたであろうという自負はありますウインク

 

続いてつり橋効果の内容に入りましたジェットコースター

これは『社会心理学』では扱われていなくて

大学院の『現代社会心理学特論』で出てきますアップ

つり橋効果について知っている方パーはてなマークという問いには

半分くらいの人の手が上がっていました目

情動二要因仮説によるつり橋効果の説明と

その誤用について解説があり盛り上がりましたラブラブ

 

7時間目はつり橋効果の続きとオプティミストについて

つり橋効果の続きではアドレナリン実験の説明と

その結果の解説が詳しくされていたんですが

私はアドレナリン実験は「情動」ではなく「気分」でははてなマーク

という疑問が浮かびましたが2度目の質問はできず…

 

続いてのテーマは『社会心理学』の第10回にあたる

「それでも人は楽天的な方がいい」と同じ分野の

セリグマンの無力感の学習実験についてですひらめき電球

私にはこれは社会心理学ではなく認知心理学だと

思えるんですが細かいことは置いといてほっこり

原因帰属が内的or外的以外に安定的or不安定的

普遍的or特殊的といった側面があることについては

『特論』では出てこなかったので初めて学びましたメモ

 

8時間目は文化の影響について

最後の30分間はレポートを書く時間に割り当てるため

『社会心理学』の第12回にあたる文化差については

1時間だけの解説になって駆け足でしたチーン

私はここでも日本人の自尊心の潜在意識について

質問したかったんですがそこまで深い内容に

触れることもなく解説が終わってしまいました笑い泣き

 

最後にまたまたセンター長さんが入ってきて

交流会に参加する人パーはてなマークと聞いていて

そこで手を挙げていたのは13人でしたキョロキョロあせる

 

もっと森先生のお話をいろいろ聞きたいなと思いつつ

17時前にそっと学習センターを後にしましたあしあと