今日は大阪学習センターで面接授業でした
私は今回で通算15回目の面接授業ですが
大阪学習センターでは初めて受けた面接授業
『微分積分と差分和分』(2015年11月)以来の
通算2回目となります
いまは面接授業まっさかりのシーズンなので
たくさんの方がいらっしゃって賑わってました
ブロ友さんが苦労されていた先生が行っている『心理学実験1』
この先生の講演会で私は社会心理学に出会いました
いまでも本当に感謝しています
「役割語」って何
でこれが私が受けている面接授業です
内容的にはゲーム理論のお話なんだけど…
まぁなんというか…つまり…先生の説明が下手
数学系科目は面接授業85分×8回くらいでは
網羅できないことはわかりきっているんだから
もっと「この分野おもしろいかも
」と思ってもらって

自ら勉強したくなるきっかけを作る授業にしてほしい…
今日の授業はゲーム理論の面白さが
まるで伝わることがなかったと思いますね

※ 私はゲーム理論の基本的なことは知ってます
実をいうと今日は大学院のゼミの日で
面接授業に参加するかゼミに行くか迷ったものの
せっかく登録したんだしお金を無駄にしないためにも
今回は面接授業を選んだんですが
…

誰かの勉強するきっかけになればいいけどなぁ
